瑤姫とは? わかりやすく解説

瑤姫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/02 09:36 UTC 版)

百美新詠図伝

瑤姫(ようき)は、中国神話女神。別名巫山神女(ふざんしんじょ)。炎帝の娘[1]。美しく輝く仙草「瑤草」は、瑤姫の化身とされる[1]

概要

宋玉の『高唐賦』と『神女賦』(ともに『文選』所収)では「巫山 むすめ」として登場し、懐王の夢に現れ、契りを結んだとされる[2]。『文選』李善注に引用された『襄陽耆旧伝』によれば、瑤姫は赤帝(炎帝)の女で、まだ嫁がぬうちに死去し、巫山に葬られたとされる[3][4][5]

五代十国時代杜光庭の『墉城集仙録』では、瑤姫は西王母の二十三番目の娘「雲華夫人(うんかふじん)」とされ、の治水事業を助けてその后になったとされる[6][7]

中華民国の学者・聞一多は、巫山神女は本来は楚の始祖女神であって、巫山神女、女媧塗山氏簡狄は、もともと同一の伝承から分化したものではないか、と推測している[8]

比較神話学者の森雅子は、瑤姫はもとは豊穣女神であり、「天界(もしくは祀られている山)から降りてきて、地上の人間である王と交わった後、その姿を消す「聖婚の花嫁」」ではなかったかと推測している[9]

瑤草

瑤草(ようそう)は、江淹の「別賦」(『文選』所収)などに見える草で、一般に『山海経』中山経にある「䔄草」と同一視される[10]。『山海経』には以下のようにある。

又東二百里曰姑媱之山、帝女死焉。其名曰、女尸。化為䔄草、其葉胥成、其華黄其実如菟丘、服之媚於人。 さらに東方二百里を、姑媱之山という。帝女がここで死んだ。その名を女尸という。死後、䔄草に姿を変えた。その葉は胥成し、其の華は黄色、其の実は菟丘のようである。これを服すれば、人から喜ばれる。[10]

1936年、民俗学者の孫作雲は、『山海経』の「姑媱山の帝女」と『高唐賦』の「巫山神女」は同一だと主張した。さらに1979年、神話学者の袁珂が、『高唐賦』は『山海経』の「䔄草」説話から発展したものだと主張し、以後、これが通説となっている[11]

瑤草の伝承について、森雅子は「本来は とつがないうちに死んでしまった娘の怨念や悲嘆がのりうつった媚薬やほれ薬に関する伝承であったと思われる」[12]と推測している。

脚注

  1. ^ a b 袁 1999, p. 665.
  2. ^ 高橋 2001, pp. 343–360.
  3. ^ 聞 1989, p. 219.
  4. ^ 高橋 2001, p. 344.
  5. ^ 袁 1999, pp. 594, 665.
  6. ^ 聞 1989, pp. 213–215.
  7. ^ 袁 1999, pp. 665–666.
  8. ^ 聞 1989.
  9. ^ 森 2011, p. 244.
  10. ^ a b 松浦 2009, p. 97.
  11. ^ 松浦 2009, p. 105.
  12. ^ 森 2011, pp. 243–244.

参考文献


瑶姫(ようき)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 13:52 UTC 版)

創竜伝」の記事における「瑶姫(ようき)」の解説

西王母四女で茉理の前世の姉。姉妹中でも行動派仙界の者たちと共に竜堂兄弟協力している。特に終とは気が合うらしく、いつか仙界を巡る冒険行こう約束している。

※この「瑶姫(ようき)」の解説は、「創竜伝」の解説の一部です。
「瑶姫(ようき)」を含む「創竜伝」の記事については、「創竜伝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「瑤姫」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「瑤姫」の関連用語

瑤姫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



瑤姫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの瑤姫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの創竜伝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS