仙狐とは? わかりやすく解説

仙狐

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/11 14:24 UTC 版)

仙狐(せんこ)は、中国につたわる妖怪・伝承である。狐仙(こせん)[1]とも。狐が修行などを積んで神通力を獲得したものであると言われる。

狐が仙術を修めているという描写は古くから見られ、『広異記』には孫甑生という道士が狐から術を授かったという話の中で、洞窟で狐たちが書物を読んだり、老狐から教えを受けて術を学習している様子が登場していたり[2]、長孫甲という仏法を尊崇する者の家に仙術を得てから三万歳以上を経ていると自称する狐剛子(こごうし)と名乗る狐が文殊菩薩に化けて登場していたりする[3]志怪小説にも、直接に仙術について経典の名を挙げて術を使っている狐などが見られる。

狐修仙

の時代の小説子不語』(巻1「狐生員勧人修仙」)では、狐たちが狐仙としてみとめられるために試験を行っているという話が描かれている。同書では、東嶽大帝(とうがくたいてい)の娘である泰山娘娘の試験を受け、合格できなかった狐が野狐であるとされている。試験に合格をした狐の生員(せいいん)たちは四海九州(世界各地)の鳥類の言語・人類の言語[4]を学習し、仙術を習得してゆくという[5]

脚注

  1. ^ 「胡仙」とも表記される。胡は狐と同音であり志怪小説などでも人間のすがたに変化した狐の姓としても多用されている。
  2. ^ 『太平広記故事集 妖怪霊異』下(中文) 北京広播学院出版社 1999年 494頁 ISBN 7-81004-700-0
  3. ^ 『太平広記故事集 妖怪霊異』下(中文) 北京広播学院出版社 1999年 491頁 ISBN 7-81004-700-0
  4. ^ 『子不語』 巻1 狐生員勧人修仙 「先学人形、再学人語。学人語者、先学鳥語。学鳥語者、又必須尽学四海九州之鳥語、無所不能、然後能為人声、以成人形」
  5. ^ 篠田耕一 『幻想世界の住人たち3 中国編』 新紀元社 1989年 116-18頁 ISBN 4-915146-22-7

関連項目


仙狐(せんこ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 03:43 UTC 版)

妖狐」の記事における「仙狐(せんこ)」の解説

中国における妖怪のひとつ。仙術修行獲得したたちをさす。

※この「仙狐(せんこ)」の解説は、「妖狐」の解説の一部です。
「仙狐(せんこ)」を含む「妖狐」の記事については、「妖狐」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「仙狐」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仙狐」の関連用語

仙狐のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仙狐のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの仙狐 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの妖狐 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS