仙涯嶺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 仙涯嶺の意味・解説 

仙涯嶺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/25 03:08 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
仙涯嶺

南の越百山から望む仙涯嶺
標高 2,734[1] m
所在地 日本
長野県上伊那郡飯島町
木曽郡大桑村
位置 北緯35度41分32.3秒
東経137度48分48.8秒
座標: 北緯35度41分32.3秒 東経137度48分48.8秒[1]
山系 木曽山脈(中央アルプス)
種類 褶曲隆起
仙涯嶺の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

仙涯嶺(せんがいれい)は、長野県上伊那郡飯島町木曽郡大桑村にまたがる標高2,734 m[2]木曽山脈(中央アルプス)の主稜線上にある痩せた岩尾根のピークで、日本で82番目に高い山[3]

概要

周辺の木曽山脈の山域は1951年昭和26年)11月22日に長野県の中央アルプス県立自然公園(後の中央アルプス国定公園)に指定された[4]南駒ヶ岳越百山との間にあり、山の上部は高山帯であり、ハイマツトウヤクリンドウなどの高山植物が分布している。周辺ではハイマツの種子を餌とするホシガラスが見られる。山頂部は鋭い尖塔の岩場で風化しやすい伊奈川粗粒花崗閃緑岩で構成されている[5]。西面は今朝沢谷に向かって切れ落ちた断崖絶壁である[5]。山頂は見晴らしが良く、東に赤石山脈(南アルプス)とその稜線越しに富士山、周辺の中央アルプスの山々、西に糸瀬山その遠方に白山御嶽山などを望むことができる。山頂付近の稜線からは東に伊那谷を見下ろすこともできる。麓の飯島町役場からは、南駒ヶ岳の南側に山頂部を望むことができる[6]。別称として「前岳」と呼ばれていた[7]

登山

登山道

仙涯嶺に直接へ登る登山道はなく、南駒ヶ岳や越百山登頂時や中央アルプス縦走時に登られている[5][8]。南駒ヶ岳から仙涯嶺にかけての急峻な痩せ尾根の登下降部には鎖場がある[9]。山頂に至る以下のルートがある[8][10]

中央アルプス縦走ルート
各方面の登山口 - 木曽駒ヶ岳 - 宝剣岳 - 檜尾岳 - 熊沢岳 - 空木岳 - 南駒ヶ岳 - 仙涯嶺 - 越百山 - 南越百山 - 奥念丈岳 - 安平路山 - 摺古木山 - 大平宿[8]
与田切渓谷からのルート
中小川避難小屋 - 乙女の滝 - 相生の滝高巻き道 - 三段の滝 - カモシカ落し - 飛竜の滝展望地 - 旧避難小屋跡 - 木曽山脈主稜線 - 越百山 - 仙涯嶺[11]
南駒ヶ岳の西尾根の登山道から望む仙涯嶺
南駒ヶ岳西尾根からのルート
伊奈川ダム - 福栃橋越百山登山口 - ニワトリ橋南駒ヶ岳登山道入口 - 2,411 mピーク - 南駒ヶ岳 - 仙涯嶺[12]
伊奈川ダムからのルート(越百山新道)
伊奈川ダム - 福栃橋登山口越百山登山口 - 下のコル - シャクナゲ尾根 - 上のコル - オコジョ平 - 七合目(御岳展望台) - 水場分岐 - 越百小屋 - 越百山 - 仙涯嶺[13]

周辺の山小屋

中央アルプスの有人の山小屋は、完全予約制となっている。駒ヶ岳頂上山荘にのみキャンプ指定地がある。周辺には越百小屋や摺鉢窪避難小屋などがあり、有人の山小屋では登山シーズン期間に営業が行われている[14][15][16]

画像 名称 所在地 標高
(m)
仙涯嶺からの
方角と距離(km)
[注釈 1]
収容
人数
備考
摺鉢窪避難小屋 摺鉢窪カール 2,560 北北東 1.1 30 無人小屋
越百小屋 福栃山と越百山
との鞍部
2,340 南西 2.4 30 [注釈 2]
中小川避難小屋 中小川の林道沿い 1,350 南東 3.2 20 無人小屋

地理

木曽山脈主稜線にあり、北側の南駒ヶ岳から延びる尾根はこのピークで越百山に向かって南西方向に折れ曲がる[17]。山頂から東南東へも明瞭な尾根が延びる。

周辺の山

山頂の北北西1 kmには南駒ヶ岳、南西1.6 kmには越百山、西北西7.4 kmには糸瀬山がある。

東の伊那谷側の上空から望む木曽山脈と、木曽谷の西奥は御嶽山と飛騨山脈
西側の小秀山から望む中央アルプスの周辺の山、右端側の越百山付近が木曽山脈の森林限界の南限である。
山容 山名 標高
(m)
[18][19]
三角点等級
基準点名
[18]
仙涯嶺からの
方角と距離(km)
[注釈 3]
備考
空木岳 2,863.71  三等
「駒ケ岳」
北 3.0 日本百名山
赤椰岳 2,798 北 1.6
南駒ヶ岳 2,841 北北西 1.0 日本二百名山
仙涯嶺 2,734 0
越百山 2,613.24  三等
「越百」
南西 1.6 日本三百名山
安平路山 2,363.14  三等
「二ツ薙」
南南西 7.7 日本二百名山

源流の河川

以下が源流となる河川で、太平洋へ流れる[1][17]。山頂の6.8 km西には関西電力伊奈川ダムがある。

  • ケサ沢 - 木曽川水系伊奈川の支流
  • オンボロ沢、中小川 - 天竜川水系、中小川の上流部に乙女の滝、相生の滝(山頂の南東1.5 km)、飛竜の滝(山頂の南南東1.4 km)などのがある[11][1]

交通・アクセス

関連画像

仙涯嶺からの展望

仙涯嶺の風景

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 仙涯嶺からの山小屋までの距離は、登山経路上の距離ではなく、2地点の直線距離。
  2. ^ 越百小屋の素泊りの避難小屋の定員は10名。
  3. ^ 仙涯嶺から各々の山までの距離は、登山経路上の距離ではなく、山頂間の直線距離。

出典

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仙涯嶺」の関連用語

仙涯嶺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仙涯嶺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの仙涯嶺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS