安平路山とは? わかりやすく解説

安平路山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 15:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
安平路山
越百山方面から望む安平路山
標高 2,363.14[1] m
所在地 日本
長野県飯田市木曽郡大桑村
位置 北緯35度37分50秒 東経137度46分28秒 / 北緯35.63056度 東経137.77444度 / 35.63056; 137.77444座標: 北緯35度37分50秒 東経137度46分28秒 / 北緯35.63056度 東経137.77444度 / 35.63056; 137.77444[2]
山系 木曽山脈
安平路山の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

安平路山(あんぺいじやま)は、長野県飯田市大桑村にまたがる木曽山脈(中央アルプス)南部にある主稜線上の標高2,363m日本二百名山に選定されている。

概要

山頂付近は、森林限界には達しない高さであり、針葉樹林クマザサで覆われている。故に展望は一切ない。越百川(木曽川の支流)、与田切川と飯田松川(天竜川の支流)の源流の山である。

登山

登山コース

  • 中央アルプス縦走コース

摺古木自然園休憩舎から摺古木山と白ビソ山を経て安平路山に至る。途中に安平路避難小屋がある。安平路山と越百山との間の主稜線の縦走は、登山道が背丈を越えるクマザサに覆われており、健脚者向きでビギナーには向かない。

  • 念丈岳からのサブコース

念丈岳から与田切乗越(鳥越峠)を経て主稜線の奥念丈岳に達するサブコースがあるが、あまり利用されていない。上伊那郡飯島町及び松川町から烏帽子岳と池ノ平山を経て念丈岳までの稜線コース及び高森町から本高森山と大島山を経て念丈岳までの稜線コースは、ある程度で整備されており、利用する登山者がある。

  • 飯田松川のコース(廃道)

松川からの松川入のコースがあったが1969年8月に、鉄砲水による遭難があった後、入山禁止となり廃道となった。[3][4]

周辺の山小屋

中央アルプスの有人の山小屋は、完全予約制となっている。駒ヶ岳頂上山荘にのみキャンプ指定地がある。

画像 名称 所在地 収容人数 備考
安平路避難小屋 安平路山とシラビソ山
との鞍部
 15人 無人小屋
越百小屋 福栃山と越百山
との鞍部
 20人

周辺の山

小秀山から望む安平路山周辺の山

木曽山脈(中央アルプス)南部の主稜線上にある。木曽川水系伊奈川の支流越百川及び、天竜川水系の飯田松川の源流の山で、それらの河川伊勢湾太平洋へ流れる。

山容 山名 標高
(m)[1][2]
三角点等級
基準点名[1]
安平路山からの
方角と距離(km)
備考
越百山 2,613.24  三等
「越百」
北北東 6.0 日本三百名山
こすもやま
奥念丈岳 2,303 北東 3.8
念丈岳 2,290.65  三等
「念大山」
東北東 3.7
安平路山 2,363.14  三等
「二ツ薙」
0 日本二百名山
摺古木山 2,168.52  一等
「摺小木山」
西南西 4.5

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 基準点成果等閲覧サービス”. 国土地理院. 2013年8月23日閲覧。
  2. ^ a b 日本の主な山岳標高(長野県)”. 国土地理院. 2013年8月23日閲覧。
  3. ^ 『コンサイス日本山名辞典』三省堂、1992年、ISBN 4-385-15403-1、P31
  4. ^ 兵庫県立御影高等学校山岳部一行の全員と蟻ノ巣小屋が流された。(『日本の山1000』山と渓谷社、1992年、ISBN 4-635-09025-6、P441)

関連図書

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安平路山」の関連用語

安平路山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安平路山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安平路山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS