燕岳とは? わかりやすく解説

つばくろ‐だけ【燕岳】

読み方:つばくろだけ

長野県北西部大町市安曇野(あづみの)市との境にある山。飛騨山脈中部位置する標高2763メートル花崗岩からなり山頂一帯風化により独特の景観連なる

燕岳の画像
南の尾根にある山小屋から「山男の像」と

燕岳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/06 04:02 UTC 版)

燕岳

燕山荘付近から望む燕岳
標高 2,762.85[1] m
所在地 長野県大町市安曇野市
位置 北緯36度24分24秒 東経137度42分46秒 / 北緯36.40667度 東経137.71278度 / 36.40667; 137.71278[2]
山系 飛騨山脈常念山脈
プロジェクト 山
テンプレートを表示
燕岳の位置

燕岳(つばくろだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)にある標高2,763 m。山体すべてが長野県に属する。日本二百名山[3]及び新日本百名山[4]に選定されている。

概要

常念山脈に属し、北アルプス三大急登の一つである合戦尾根を登り切った稜線上にある。1934年(昭和9年)12月4日に中部山岳国立公園に指定され、山頂付近は特別保護区域、その周辺は特別地区に指定されている[5]中房温泉が登山口であり、大天井岳を経て槍ヶ岳へ向かう表銀座コースの始点でもある。花崗岩でできた独特の山体を持ち、高山植物の女王と言われるコマクサの群生がある。周辺のハイマツ帯には、ライチョウが生息している。燕岳山頂の北側に徒歩10分程のところに北燕岳(標高2723m)の山頂がある。

山名は、春の雪形ツバメに似ているためつけられた。1915年大正4年)の長谷川如是閑の『日本アルプス縦走記』で燕岳が記され、この10年前からの期間内で命名されたとする説がある[6]

登山

合戦尾根の登山コースは北アルプス三大急登に数えらる[7]。また合戦尾根は表銀座コースの一部となっており、またアルプスの入門コースとして知らる。中房温泉の登山口から第一ベンチ、第二ベンチ、第三ベンチと約1時間程度の間隔で休憩広場が設けられている。4つ目の休憩広場は第四ベンチではなく富士見ベンチと呼ばれる。合戦小屋からは高木が見られなくなり燕山荘の手前から森林限界を超える。燕山荘から山頂までの途中には、イルカ岩や眼鏡岩といった奇岩がある。2009年平成21年)にNHK教育テレビの『趣味悠々』第7回「いざ、北アルプスへ 燕岳(前編)」と第8回「長い下りにご用心!燕岳(後編)」にて、合戦尾根を利用した燕岳への登山が紹介され、登山家田部井淳子タレントルー大柴が登頂した。

常念岳山脈稜線の表銀座コースとの反対の北側には、二等三角点のある燕岳を経て餓鬼岳への登山道が続いている。燕岳の約700 m北には、北燕岳と呼ばれる小ピークがあり、その先の東沢乗越から高瀬川の支流である中房川に沿って中房温泉へ下る登山道がある。燕山荘から大天井岳へ続く稜線上には「蛙岩(げえろいわ)」と呼ばれる花崗岩の大きな奇石がある。 表銀座コースの一部となっている「合戦尾根」登山道は学校集団登山として中学校の授業の一環として中学生などの学校集団登山に昔からよく使われていた。しかし、近年学校登山自体が減少し、2024年度以降に合戦尾根を利用した学校登山を実施したのは安曇野市立穂高東中学校の一校のみになっている。[8][9]

山小屋

画像 名称 所在地 収容人数 備考
合戦小屋 合戦尾根の途中 (売店営業のみ) 麓からこの小屋までの荷揚げ用ケーブルがある
燕山荘 山頂から南方約1 km
常念山脈と合戦尾根との合流点のピークに建つ
600人
テント40張
1921年開業
小屋のすぐ北にイルカ岩と呼ばれる奇石がある

宿泊施設

地理

周辺の山

大天井岳から望む燕岳
常念山脈
東鎌尾根
  • 大天井岳 - 赤岩岳 - 西岳 - 槍ヶ岳
裏銀座

源流の河川

以下の源流の河川は、日本海へ流れる。

関連画像

燕岳付近からの眺望

燕岳の南、燕山荘前からの眺望 (2007年8月撮影)


燕岳の山容と風景

脚注

  1. ^ 基準点成果等閲覧サービス”. 国土地理院. 2016年11月11日閲覧。
  2. ^ 日本の主な山岳標高(長野県の山) 国土地理院、2010年12月30日閲覧
  3. ^ 深田クラブ『日本二百名山』昭文社、1987年、ISBN 4-398-22001-1, P.157
  4. ^ 岩崎元郎『新日本百名山登山ガイド〈下〉』山と溪谷社、2006年、ISBN 4-635-53047-7, pp. 28-31
  5. ^ 中部山岳国立公園区域の概要 環境省、2010年12月30日閲覧。
  6. ^ 『日本の山1000』 山と溪谷社、1992年、ISBN 4-635-09025-6, P.415
  7. ^ 登山ルート・山旅スポット. “燕岳の登山コースをレベル別紹介-燕岳の魅力を徹底解剖”. 山旅旅. 2021年7月13日閲覧。
  8. ^ 学校集団登山”. 長野県山岳総合センター. 2023年7月18日閲覧。
  9. ^ 「長野県中学校集団登山動向調査」のまとめ” (pdf). 長野県山岳総合センター (2013年). 2023年7月18日閲覧。

関連図書

関連項目

外部リンク




燕岳と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「燕岳」の関連用語

燕岳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



燕岳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの燕岳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS