烏帽子岳_(木曽山脈)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 烏帽子岳_(木曽山脈)の意味・解説 

烏帽子岳 (木曽山脈)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/03 03:30 UTC 版)

烏帽子岳
小八郎岳から望む烏帽子岳
標高 2,194.47 m
所在地 日本
長野県上伊那郡飯島町
位置 北緯35度39分16秒 東経137度50分19秒 / 北緯35.65444度 東経137.83861度 / 35.65444; 137.83861座標: 北緯35度39分16秒 東経137度50分19秒 / 北緯35.65444度 東経137.83861度 / 35.65444; 137.83861
山系 木曽山脈
烏帽子岳の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

烏帽子岳(えぼしだけ)は、木曽山脈(中央アルプス)の主稜線上にある奥念丈岳から南東方向に派生した稜線上にある標高2,194m

概要

山頂からは、南駒ヶ岳越百山といった中央アルプスの山々や、伊那谷を隔てた南アルプスが望めるため、東海地方などから日帰り登山に訪れる人が増加している。

なお、以前は国土地理院の地図には烏帽子ヶ岳と記載されていたが、2000年末の飯島町からの山名変更の申請に基づき、2001年に手続きを完了した。それに伴い山名は、烏帽子ヶ岳から烏帽子岳に変更された。

登山コース

登山道は、松川町の鳩打峠から小八郎岳を経る松川ルートと、飯島町から登る飯島ルートの2ルートがある。両方の登山道は、烏帽子岳の東約1kmのところで合流している。この登山道は、念丈岳まで続いている。 登山道は、地元有志が、毎年笹刈りを行っている。

周辺の山

名称 標高
m
三角点
等級
烏帽子岳との
距離km
備考
奥念丈岳 2,303  3.4 木曽山脈の主稜線
念丈岳 2,290.65  三等  2.7
池ノ平山 2,327    1.1
烏帽子岳 2,194.47  二等   0
小八郎岳 1,470.1  三等  2.7

木曽山脈(中央アルプス)の主な山は、木曽山脈を参照。

源流の河川

関連画像

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「烏帽子岳_(木曽山脈)」の関連用語

烏帽子岳_(木曽山脈)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



烏帽子岳_(木曽山脈)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの烏帽子岳 (木曽山脈) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS