中央アルプス国定公園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 中央アルプス国定公園の意味・解説 

ちゅうおうアルプス‐こくていこうえん〔チユウアウ‐コクテイコウヱン〕【中央アルプス国定公園】

読み方:ちゅうおうあるぷすこくていこうえん

長野県南西部木曽山脈中心とする国定公園。カール・モレーン・氷河湖などの氷河地形高山植物みられる


中央アルプス国定公園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/24 03:00 UTC 版)

中央アルプス国定公園
Chuo Alps Quasi-National Park
IUCNカテゴリV(景観保護地域)
指定区域
面積 35,116 ha[2]
前身 中央アルプス県立自然公園
指定日 2020年3月27日[3]
運営者 長野県
年来園者数 750,000 人(2022年次)[4]
事務所 長野県上伊那地域振興局環境・廃棄物対策課
公式サイト 中央アルプス国定公園
テンプレートを表示

中央アルプス国定公園(ちゅうおうあるぷすこくていこうえん)は長野県南部に位置する国定公園[5]1951年(昭和26年)11月22日県立自然公園に指定され、2020年(令和2年)3月27日付環境省告示第33号「中央アルプス国定公園を指定する件[6]」で国定公園に指定された[7]

概要

長野県の南部、木曽谷伊那谷の間にまたがる中央アルプス(木曽山脈)のほぼ全域を領域とする[5]。北は大棚入山から南は恵那山に至る南北延長約 50 キロメートル。最高地点は木曽駒ヶ岳(2,956 メートル)。また、寝覚の床田立の滝一帯も範囲に含まれる。

国定公園指定前は、長野県初の県立自然公園であった[8]。県立公園の範囲全域が国定公園に指定された[9]。希少な氷河地形高山植物など傑出した自然があるとして認められたものである[10]

木曽川天竜川の支流の源流部となる山域である。特別保護地区の 80.6 %は宮田村である。

地理

主な山岳

西の小秀山から望む中央アルプス

関連市町村

脚注

  1. ^ 中央アルプス国定公園 公園区域図”. 環境省. 2025年2月24日閲覧。
  2. ^ 国定公園地種区分別面積” (PDF). 環境省 (2024年6月30日). 2025年2月24日閲覧。
  3. ^ 国定公園の概要” (PDF). 環境省 (2024年6月30日). 2025年2月24日閲覧。
  4. ^ 国定公園利用者数(公園、年次別)” (PDF). 環境省 (2022年3月31日). 2025年2月24日閲覧。
  5. ^ a b 中央アルプス国定公園指定書及び公園計画書” (PDF). 環境省 (2020年3月27日). 2021年7月30日閲覧。
  6. ^ 2020年(令和2年)3月27日官報号外第61号
  7. ^ “中央アルプス 国定公園に”. 信毎web (信濃毎日新聞社). (2020年3月28日). https://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20200328/KT200327ATI090028000.php 2020年3月29日閲覧。 
  8. ^ デジタル大辞泉,日本大百科全書(ニッポニカ). “中央アルプス国定公園(チュウオウアルプスコクテイコウエン)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2023年12月5日閲覧。
  9. ^ 中央アルプス国定公園 公式ホームページ – 長野県の中央アルプスが国定公園に指定されました”. 2023年12月5日閲覧。
  10. ^ 中央アルプスが国定公園に指定されました|駒ヶ根市アルプスがふたつ映えるまち”. www.city.komagane.nagano.jp. 2023年12月5日閲覧。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中央アルプス国定公園」の関連用語

中央アルプス国定公園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中央アルプス国定公園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中央アルプス国定公園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS