ヒメウスユキソウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > 野生の花 > ヒメウスユキソウの意味・解説 

姫薄雪草

読み方:ヒメウスユキソウ(himeusuyukisou)

キク科多年草高山植物園芸植物

学名 Leontopodium shinanense


ヒメウスユキソウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/10/12 08:15 UTC 版)

ヒメウスユキソウ
ヒメウスユキソウ(空木岳、2008年7月)
保全状況評価
準絶滅危惧環境省レッドリスト
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
亜綱 : キク亜綱 Asteridae
: キク目 Asterales
: キク科 Asteraceae
亜科 : キク亜科 Asteroideae
: ハハコグサ連 Gnaphalieae
: ウスユキソウ属 Leontopodium
: ヒメウスユキソウ L. shinanense
学名
Leontopodium shinanense Kitam.
和名
ヒメウスユキソウ
コマウスユキソウ

ヒメウスユキソウ駒薄雪草、別名:コマウスユキソウ学名Leontopodium shinanense)は、ウスユキソウ属多年草

分布

中央アルプス(木曽山脈)の花崗岩礫地の固有種 [1]将棊頭山から仙涯嶺にかけての高山帯に分布する[2]田中澄江が『花の百名山』の著書で、木曽駒ヶ岳を代表する高山植物の一つとして紹介した[3]。その産地が限られていることや個体数の少ないことから、長野県が2002年に、絶滅危惧IA類に指定した[4][5]。学名の「shinanense」は「信濃」を意味し、長野県を代表する高山植物の一つである。宮田村の特別シンボルに指定されている。

特徴

日本産のウスユキソウ属のなかではもっとも小型で、茎の高さは4~15cm。頭花は2~3個。開花時期は7~8月。エーデルワイスに似た花と称されることがある。

近縁種

以下の近縁種がある [1]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b 『日本の高山植物』 山と渓谷社、1988年、ISBN 4-635-09019-1、p74
  2. ^ 『高山に咲く花』 山と渓谷社、2002年、ISBN 4-635-07008-5、p21
  3. ^ 『花の百名山』 田中澄江(著)、文春文庫、1997年、ISBN 4-16-352790-7、pp270-273
  4. ^ 絶滅危惧植物の生育状況調査を行っています 長野県環境保全研究所、 2011年1月2日閲覧。
  5. ^ 『花の百名山地図帳』 山と渓谷社、2007年、ISBN 978-4-635-92246-3、p173

関連画像

ヒメウスユキソウ (咲始め)
2007年7月・木曽駒ヶ岳
 
ヒメウスユキソウ
2003年8月・木曽駒ヶ岳
 
ヒメウスユキソウの群生
2002年8月・木曽駒ヶ岳
 

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒメウスユキソウ」の関連用語

ヒメウスユキソウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒメウスユキソウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒメウスユキソウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS