麻姑とは? わかりやすく解説

ま‐こ【麻×姑】

読み方:まこ

《「まご」とも》

【一】中国の伝説上の仙女後漢のころ姑余山で仙道修め鳥のように爪(つめ)が長く、それで痒(かゆ)いところを掻(か)いてもらうと、とても気持ちよかったという。

【二】孫の手」に同じ。


まこ 【麻姑】

中国の伝説に出る女の神仙。姑余山で仙道修め、爪が長く後漢の蔡経は、これでかゆいところを掻くといいだろう考え、それから棒の先に手首をつけた具が発案されて、これを「麻姑」と呼び日本では孫の手になったという。

麻姑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/27 03:04 UTC 版)

麻姑

麻姑(まこ)は、中国神話に登場する下八洞神仙の一柱仙女である。西晋東晋時代の葛洪の書『神仙伝』などに記述があり、その容姿は歳の頃18、19の若く美しい娘で、鳥のように長い爪をしているという。また長寿の象徴でもあり、西王母の誕生祝いに麻姑が美酒を贈る「麻姑献寿」は絵画の題材にとられることも多い。

説話

麻姑の名は『神仙伝』の巻二「王遠」と巻七「麻姑」の項に見られるが、麻姑に関する部分の記述はほとんど同じである。

孝桓帝の代に、神仙の王遠が平民である蔡経の家に降臨し、使者をやって麻姑を呼び寄せた。麻姑は蔡経の弟の妻が出産数日後であることを遠目から知ると、しばらく近づかぬように言いつけ、清めのために少量の米粒を持ってこさせた。このとき地面に撒いた米は、悉く丹砂(巻七では真珠)に変わったという。麻姑は修行の時に、東海では3回も桑畑に変わる異変を見せる為に「滄海桑田(そうかいそうでん)」、「桑田碧海(そうでんへきかい)」の四字熟語が有名である。

蔡経は麻姑の爪が鳥のように伸びているのを見ると、彼女が神人であるにもかかわらず、心中「この爪で背中を掻けたら気持ちが良いだろう」と考えた。この心を見抜いた王遠は蔡経を捕まえて怒った。このとき蔡経は背を鞭で打たれたが、鞭を打つ人の姿は見えなかったという。

また同様の話は三国時代の『列異伝』にも見られ、この書では、麻姑の爪で背中を掻きたいと思った蔡経は彼女の怒りを買って地に倒れ、両目から血を流したという。

また別の話の『列仙全伝』によると、彼女の父親は五胡十六国時代後趙武将麻秋であり、凶悪で残酷な人物であったとされている。麻姑は父の麻秋が百姓に過酷な労役を課す事に心を痛め、複数の鶏を代わる代わる鳴かせる事で休息の時間を伸ばしていた。後にこの事が麻秋に発覚し、麻秋より暴行を受けそうになったので、逃走を図ってそのまま入仙したという。中国華北地域に伝わる民間伝承において始皇帝(しんしこう)の実娘とされる女性。道教の仙女としての主流な解釈とは異なり、反暴政の象徴として位置づけられる。顔に痘痕(あばた)があったため「麻姑」と呼ばれ、民衆救済のため父に諫言して処刑されたとされる。農暦7月15日、午門で斬首(一部伝承では焼殺)される。刑死直後、民衆の哭声で天が感動し大雨が降ったとされ、これが「麻姑節」起源となった。[1]

麻姑が登場する作品

関連項目

  • 孫の手 - 背中を掻くための器具で、麻姑の説話が語源。

参考文献

  1. ^ 皇帝故事_麻姑节”. m.sbkk8.com. 2025年7月27日閲覧。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「麻姑」の関連用語

1
麻姑痒きを掻く デジタル大辞泉
100% |||||

2
麻姑掻痒 デジタル大辞泉
100% |||||


4
孫の手 デジタル大辞泉
92% |||||

5
麻姑を倩うて痒きを掻く デジタル大辞泉
92% |||||

6
76% |||||





麻姑のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



麻姑のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの麻姑 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS