水母娘娘とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 水母娘娘の意味・解説 

水母娘娘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/04 03:05 UTC 版)

水母娘娘(すいぼにゃんにゃん)は、中国、特に水に乏しい北部で崇められている、中国神話を管理する女神。地域によってその姿や伝説は様々だが、水がめの上に座っている若い女性とされる。怒らせると水がめのフタを開け、大洪水を起して人々を戒める。しっかり供養すると、水がめの水を少しずつ出し人々に恵みを与える。

水の少ない地域では、が建てられたり、供養祭が行われたり、大変信仰を集めていた。

伝説

以下は山西省などの黄土高原一帯に伝わる伝説である。

昔々、毎日何キロも歩き、水を汲む若い嫁がいた。その大事な水を姑が無駄遣いし、嫁は大変な苦労を強いられていた。仙人はそれを気の毒だと思い、水がめに「ちょっとだけ」入れると水がめがいっぱいになる「木の枝」を渡した。

それからは嫁は水汲みに二度と苦労することがなくなった。しかしそれを不審に思った姑はもっと水がほしい、毎日入浴したいと、嫁の「木の枝」を盗み、水がめに「投げ込んだ」。すると水がめから無限に水が湧き出し、瞬く間に周りが水に浸かり、大洪水になってしまった。

水がめの水を止めるためには誰かが死んでそのフタにならなければならないため、嫁は自分の責任を取り、命をもって水がめの上に座り、大洪水を止めた。仙人は嫁の勇気に感動し、彼女を「水」の仙人にした。

人々は彼女に敬意を払い、「水母娘娘」と呼んだ。

関連項目

  • 晋祠

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水母娘娘」の関連用語

水母娘娘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水母娘娘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水母娘娘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS