華胥
読み方:カショ(kasho)
ひるね
華胥
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/31 17:11 UTC 版)
華胥(かしょ)は中国に伝わる伝説上の国。華胥国、華胥氏とも書かれる。
西北の果ての地にあるとされ、全てが自然のままで為政者は無く、人々に欲望も無く、とても長寿であるという。三皇五帝のひとりとして中国神話で語られる伏羲の母は、この華胥の人であったとされている[1]。黄帝が夢の中でこの国をおとずれ、その様子に感じ入り、自らの政治の規範としたといい、この伝説は「華胥の夢」という故事成語になっている。
理想郷としての華胥
古典籍にみられる記述を受け、華胥は聖人君子の理想郷として表現される。江戸時代後期の日本の儒学者・中井履軒は『華胥国物語』を著わしており、その中で理想的な世界として華胥国を採り上げ、論じている。履軒本人は、自分の住所を「華胥国」庵室の入口を「華胥国門」自らを「華胥国王」とも号していた[2]という。
脚注
華胥
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 08:32 UTC 版)
華胥華朶、それは才国の宝重であり、枕辺に挿して眠ることで国のあるべき姿を見せるという。
※この「華胥」の解説は、「十二国記」の解説の一部です。
「華胥」を含む「十二国記」の記事については、「十二国記」の概要を参照ください。
- >> 「華胥」を含む用語の索引
- 華胥のページへのリンク