少昊とは? わかりやすく解説

しょうこう〔セウカウ〕【少皥/少昊】

読み方:しょうこう

古代中国伝説上の帝王。金天氏。後世、秋をつかさどる神とされた。


少昊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/10 13:09 UTC 版)

少昊(しょうこう)は、中国古代の五帝の一人。姓は己。氏は金天氏(鳥氏、青陽氏、窮桑氏[1]、雲陽氏[2] とも称される)。名は摯(し。鷙・質とも作る)、または玄囂。号は「昊」(「皞」・「皓」・「顥」とも作る)、「少昊」(少昊とは太昊の徳行を継承したことによる命名)。

概要

黄帝の子(『路史』では孫とされる[3])、母は嫘祖。西海のほとりにあったと伝わる窮桑(きゅうそう。現在の山東省曲阜市)で生まれる[4]。『史記』五帝本紀には、蟜極の父・帝嚳の祖父にあたると記されている。五行の上では金徳・西方・白色を示すとされ、金天氏・白帝という称はそれに由来する。

東海の青陽に国をたて、のちに都を曲阜に置いたとされる。『春秋左氏伝昭公十七年の項には、を作成し、官名を玄鳥氏、伯趙氏、青鳥氏、丹鳥氏など、鳥類の名で呼んだことが記載されている。

『神異経』では、四凶のひとつである窮奇(きゅうき)は少昊の子孫であるとしている[5]

三国史記』金庾信列伝によれば、新羅武将金庾信金官加羅国の王家の子孫であり、その始祖・首露王は少昊の子孫にあたる[6]

窮桑

窮桑は高さ1万にもおよぶの大木で、赤い葉をもち、1万年に一度長寿の効果のある果実をつけるとされる[4]江水のほとりにたっていたと伝説には記されている。

仙女 皇娥の仕事は天宮で暮らす人々が使う織物を織る事であったが、あるとき仕事を休み天の川をいかだで下り、神木窮桑の木の下にたどり着き、そこで後の黄帝と出会い、少昊を生んだとされる[7]

少昊陵

雲陽に葬られたという記述から、山東省曲阜市には少昊の陵墓であると考えられる丘陵があり「少昊陵」と称されている。の時代の乾隆3年(1738年)に位置を移し現在のかたちに整備された[8]中国ピラミッド英語版と呼ばれる形状の陵墓のひとつである。

脚注

  1. ^ 窮桑で生まれたことに拠る。『拾遺記
  2. ^ 曲阜の雲陽に葬られたことに拠る。
  3. ^
    少昊青陽氏,名質,是為摯,其父曰清黄帝之第五子方嫘氏之生也。 — 羅泌、路史、巻一六
  4. ^ a b 袁珂『中国の神話伝説〈上〉』青土社、1993年4月1日、137-139頁。ISBN 479175221X 
  5. ^ 袁珂『中国の神話伝説〈上〉』青土社、1993年4月1日、142頁。 ISBN 479175221X 
  6. ^
    金庾信,王京人也。十二世祖首露,不知何許人也。以後漢建武十八年壬寅,登龜峯,望駕洛九村,遂至其地開國,號曰加耶,後改為金官國。其子孫相承,至九世孫仇充,或云仇次休,於庾信為曾祖。羅人自謂少昊金天氏之後,故姓金。庾信碑亦云:「軒轅之裔,少昊之胤。」則南加耶始祖首露與新羅,同姓也。 — 三国史記、巻四十一
  7. ^ 秦寛博 編『樹木の伝説』新紀元社、2011年7月29日。 ISBN 4775303996 
  8. ^ 菟田茂丸『孔子廟参拝記』平凡社、1941年、101-102頁。 

参考資料

  • 山海経』-「大荒東経」
  • 『山海経』-「大荒南経」
  • 『春秋命歴序』
  • 『易緯稽覧図』
  • 『逸周書』
  • 史記
  • 春秋左氏伝』-昭公十七年
  • 『曲阜県志』

関連項目

先代
黄帝
黄帝有熊氏
第2代
BC2448 - BC2368
次代
顓頊



少昊と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「少昊」の関連用語

少昊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



少昊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの少昊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS