太昊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 太昊の意味・解説 

太昊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/27 07:02 UTC 版)

太昊(たいこう)は、古代の黄河流域にあった部族連合と中国語版の伝説上の祖先。大皞太皞太皓とも。春を司る神とされ[1][2][3]、『礼記』『淮南子』『呂氏春秋』では五帝の一人とされる[4]

来歴

風姓中国語版[5]で、の地に居住した。トーテムとして用いたことから、それを正式な名前とした[6]春秋時代済水流域にあった中国語版宿などの諸侯国はいずれも太昊の子孫とされる。

紀元前639年の時点で、任や宿の他に須句中国語版顓臾中国語版でも太昊が祀られていた。『春秋左氏伝』によると、紀元前525年郯子を訪れた際に古代の帝王を列挙した。大皞氏は龍師で、少皞氏の前、共工氏の後とされる[7]

劉歆は太昊は伏羲であるという説を唱えた[2][3][6][8]が、一部の学者は、これは太昊が属する伏羲氏(庖犠氏)の先祖としての伏羲と取り違えたもので太昊は伏羲ではないとしている。

出典

  1. ^ 何志華 2005, p. 40
  2. ^ a b 松前 1964, p. 72
  3. ^ a b 太皡・太昊・大皓』 - コトバンク
  4. ^ 孫樹林 2016, p. 47
  5. ^  三皇本紀』- ウィキソース。
  6. ^ a b  『漢書』巻二十一 律暦志 第一』- ウィキソース。
  7. ^  『春秋左氏伝』昭公』- ウィキソース。
  8. ^ 南澤 1992, p. 39

参考資料




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  太昊のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太昊」の関連用語

太昊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太昊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの太昊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS