小狐丸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > > 小狐丸の意味・解説 

こぎつね‐まる【小狐丸】

読み方:こぎつねまる

三条小鍛冶宗近が、一条天皇の命で作ったとされる伝説上の名刀伏見稲荷神霊助力し小狐」の銘を打ったという。小狐太刀


小狐丸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/13 20:01 UTC 版)

『月耕随筆 稲荷山小鍛治』尾形月耕謡曲の「小鍛冶」を題材としている

小狐丸(こぎつねまる)は、平安時代に作られたとされる日本刀太刀)である。同名複数の刀剣が存在するが、本項では三条宗近作と言い伝えられている日本刀を中心に説明する。

概要

藤原氏に伝来していた名刀とされており、三条宗近による作品とする説が濃厚とされる[1]。この小狐丸は平安時代末期には九条家にあり、鎌倉時代後期になると鷹司家にあったとされているが後に逸失している[2]

大阪府東大阪市石切剣箭神社では、宗近作と言われる小狐丸が所蔵されており、4月の春大祭と10月の秋大祭の時に同神社に収蔵されている三条派有成作の石切丸と共に一般公開される[3]。石切剣箭神社収蔵の小狐丸は、刃長が約53.8センチメートルと脇差サイズであることから、上記の藤原氏伝来の太刀とは別物ともいわれる[3]。しかし、折り返し銘が施されている[注釈 1]ことから、本来は現存の物よりも長かったと考えられている[3]

また、石上神宮にも小狐丸と名付けられた太刀があり、2018年9月時点で奈良県の有形文化財に指定されている[4][5]。この刀の伝来は、江戸時代末期に垂仁天皇陵を盗掘した盗人が小狐丸を盗み出し、その刀を鷹司政通に売り込んだ[2]。政通は不審に思って調査したところ刀は盗品であることが分かり、盗人は磔刑に処され刀は政通によって石上神宮に奉納されたことによる[2]。ただし、銘には「義憲作」と切られていることから古備前派の義憲によって作られたものとされている[2]

関連作品

謡曲『小鍛冶』

小鍛冶
作者(年代)
不詳(室町時代)
形式
能柄<上演時の分類>
五番目もの
現行上演流派
異称
シテ<主人公>
稲荷明神
その他おもな登場人物
三条宗近、橘道成
季節
場所
本説<典拠となる作品>
このテンプレートの使い方はこちら

『小鍛冶(こかじ)』は、室町時代に成立した謡曲。登場人物の橘道成という人物が橘氏系図に現れる人物ではないため史実かは疑わしいとされる[2]。だが、小和田泰経は、道長は一条天皇の岳父である関係から、一条天皇が逝去した際に道長へ下賜された可能性はあると指摘している[6]

登場人物

  • 前シテ:童子
  • 後シテ:稲荷明神
  • ワキ:三条宗近
  • ワキツレ:橘道成

あらすじ

時の帝、一条天皇から守り刀を作るよう命ぜられた橘道成は、京の名工として知られる三条宗近に作刀を依頼した[注釈 2][2][6]。しかし、宗近は満足のいく刀を打てず困り果て、氏神である稲荷明神に詣でて祈願しようとした道中に童子と遭遇し、童子は「安心してください。私が相槌を打ちましょう。」と言うと消え去ってしまった[2][6]。宗近は不思議に思いながらも作刀の準備を始めると童子に化けていた稲荷明神が現れて、宗近と共に太刀を作った[6]。完成した太刀を見ると素晴らしい出来合いであったため、宗近は「小狐丸」と名付けたとされる[6]

脚注

注釈

  1. ^ 「折り返し銘」とは、磨上げなどで茎が短くなり、銘がなくなってしまう場合に、反対側に折り曲げて銘を残すことを指す[3]
  2. ^ 宗近は元々刀工ではなく、従四位下橘仲道の次男であり、従六位上信濃大掾に任ぜられた官人である傍ら、余暇に作刀を行っていたとする伝承がある[7]

出典

  1. ^ 福永酔剣『日本刀大百科事典』 2巻、雄山閣出版、1993年11月20日、234頁。ISBN 4639012020NCID BN10133913 
  2. ^ a b c d e f g かみゆ歴史編集部 2015, p. 56-57.
  3. ^ a b c d 石切劔箭神社(大阪府東大阪市) - 刀剣ワールド2019年11月17日 閲覧
  4. ^ ご由緒【宝物】 - 石上神宮2019年11月17日 閲覧
  5. ^ 奈良県指定文化財一覧 - 奈良県(PDF版)2019年11月17日 閲覧
  6. ^ a b c d e 小和田 2015, p. 31.
  7. ^ 常石英明『日本刀の歴史 古刀編』金園社、2016年5月10日、38頁。 ISBN 9784321346528NCID BB21381049 

参考文献

関連項目


小狐丸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/07 05:15 UTC 版)

三条宗近」の記事における「小狐丸」の解説

太刀九条家伝来品だが、所在不明詳細当該記事参照

※この「小狐丸」の解説は、「三条宗近」の解説の一部です。
「小狐丸」を含む「三条宗近」の記事については、「三条宗近」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「小狐丸」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



小狐丸と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小狐丸」の関連用語

小狐丸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小狐丸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小狐丸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三条宗近 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS