合槌稲荷神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 合槌稲荷神社の意味・解説 

合槌稲荷神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/07 07:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
合槌稲荷神社

本殿
所在地 京都府京都市東山区粟田口中ノ町[1]
位置 北緯35度00分35.1秒 東経135度47分02.8秒 / 北緯35.009750度 東経135.784111度 / 35.009750; 135.784111 (合槌稲荷神社)座標: 北緯35度00分35.1秒 東経135度47分02.8秒 / 北緯35.009750度 東経135.784111度 / 35.009750; 135.784111 (合槌稲荷神社)
主祭神 正一位合槌稲荷大明神
地図
合槌稲荷神社
テンプレートを表示

合槌稲荷神社(あいづちいなりじんじゃ)は京都府京都市東山区にある稲荷神社

概要

東山区粟田口中ノ町、粟田神社の向かいの三条通りに面した場所にある。三条通り沿いの鳥居から隣接する民家の外壁に沿って細い参道が続いている。境内には正一位合槌稲荷大明神を祀る祠があり、この祠は平安時代の刀匠、三条小鍛冶宗近が稲荷大社に祈願し、狐とともに宝剣小狐丸を打ちあげたという逸話が小鍛冶として能や歌舞伎の演目に残されている。現在でもこれらの演目を上演する際には成功を祈願するために、関係者による参拝が行われるという慣習がある[2]。  

交通アクセス

周辺

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 小川玄悟 「お稲荷さんめぐり」 『京都千年』 2巻 講談社、164頁、1984年。ISBN 4061871021https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9575452 
  2. ^ 邦光史郎 1984, pp. 64-65

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「合槌稲荷神社」の関連用語

1
10% |||||

2
8% |||||


合槌稲荷神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



合槌稲荷神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの合槌稲荷神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS