文化財に指定された山車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 07:05 UTC 版)
「川越氷川祭」の記事における「文化財に指定された山車」の解説
川越氷川祭は、「川越氷川祭の山車行事」として平成17年(2005年)2月21日に国の重要無形民俗文化財に指定された。また、山車の中には江戸時代末期製作のものもあり、大正以前に建造された10本の山車が埼玉県の有形民俗文化財に指定されており、1本の山車が川越市指定有形民俗文化財に指定されている。また囃子のうち、仲町の山車に乗る中台囃子連中と六軒町の山車に乗る今福囃子連中の伝えるものは、「川越祭りばやし」の名称で埼玉県の無形民俗文化財に指定されている。 県指定有形民俗文化財の山車 鈿女の山車 (大手町) 弁慶の山車 (志多町) 秀郷の山車 (喜多町) 山王の山車 (元町二丁目) 小狐丸の山車 (幸町) 翁の山車 (幸町) 羅陵王の山車 (仲町) 鈿女の山車 (今成町) 三番叟の山車 (六軒町) 浦島の山車 (松江町二丁目) 市指定有形民俗文化財の山車 龍神の山車 (松江町一丁目) 市登録歴史文化伝承山車 牛若丸の山車 (元町一丁目) 日本武尊の山車 (宮下町) 高砂[要曖昧さ回避]の山車 (末広町) 道灌の山車 (連雀町) 重頼の山車 (中原町) 頼光の山車 (三久保町) 素戔嗚尊の山車 (西小仙波町)
※この「文化財に指定された山車」の解説は、「川越氷川祭」の解説の一部です。
「文化財に指定された山車」を含む「川越氷川祭」の記事については、「川越氷川祭」の概要を参照ください。
- 文化財に指定された山車のページへのリンク