文化財と遺構とは? わかりやすく解説

文化財と遺構

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/26 19:02 UTC 版)

鹿ヶ瀬峠」の記事における「文化財と遺構」の解説

鹿ヶ瀬峠上部に遺された熊野古道遺構和歌山県指定史跡2011年平成23年3月15日指定)である。 峠の頂上部大峠標高350メートル)と呼ばれる東西40m・南北30mほどの平坦地で、そこから約400m下った所に小峠呼ばれている山塊鞍部日高有田両郡の郡境となっており、近世地誌紀伊続風土記』に「河ノ瀬から登り二一町、原谷奧から十四町ばかり、字小峠をもって有田日高の境をなす」と記されている。小峠の少し上手に像高30センチメートルほどの馬頭観音板碑のほか、道路脇に高さ約50センチメートル地蔵菩薩陽刻した道標があり、「右かみくさの滝へ十五丁、たから金屋某」の銘がある。 板碑は、沓掛王子旧址傍らにあった法華堂境内にあったものが、法華堂本寺養源寺広川町)に退転した際に、取り残されたものだと伝えられる現存する8基のうち、完全なものは4基ある。いずれも形式同一で、中央南無妙法蓮華経法華経題目刻銘され、2基には年号日付刻銘がある。残り4基は破損しており、板碑であること以外は不詳である。 日高町広川町境界日高町側に下ると、幅員1.5メートル全長503メートルにおよぶ石畳道が遺されている。石畳石材は、道の周囲岩盤から採取され砂岩で、長さ30前後のやや小型石材敷き、石の継ぎ目直線になった箇所が数10m単位見られ構築単位示している。 日高町側には金魚茶屋として知られる茶屋営んでいた旧金崎家邸跡があり、『紀伊国名所図会』にもその姿が描かれている。金魚茶屋の名は、門前金魚飼って往来旅人休息に興を添えたことによるという。

※この「文化財と遺構」の解説は、「鹿ヶ瀬峠」の解説の一部です。
「文化財と遺構」を含む「鹿ヶ瀬峠」の記事については、「鹿ヶ瀬峠」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「文化財と遺構」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文化財と遺構」の関連用語

文化財と遺構のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文化財と遺構のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鹿ヶ瀬峠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS