文化財に対する害
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/30 07:26 UTC 版)
建造物や博物館や美術館などに収蔵される古文書・美術資料などの文化財は多くが紙や布などの有機質材料でできているため、虫害による損傷が発生する。害虫による文化財の損傷は虫損と呼ばれ、文化財への虫損を及ぼす害虫は文化財害虫と呼ばれる。 博物館施設においては文化財に影響を与える照明や湿度、振動や空気質など環境的要因とともに虫害の防止が考慮され、施設内部や収蔵庫は建設の段階から気密性を高くするなど対策がなされ、また定期的に薬剤による燻蒸作業が行われている(一方で、燻蒸薬剤による文化財への影響も考慮される)。薬剤による文化財及び人体や環境への悪影響を避けるため、脱酸素剤または窒素や二酸化炭素などの不活性気体を用いた低酸素濃度殺虫法も利用されている。 古文書は特に発見された段階で虫損が生じていることが多く、損傷状態によっては文書料紙と同質材料を用いての修復が行われる。また、翻刻にあたっては前後の文脈から虫損部分の文字を推測し補われることも多い。
※この「文化財に対する害」の解説は、「害虫」の解説の一部です。
「文化財に対する害」を含む「害虫」の記事については、「害虫」の概要を参照ください。
- 文化財に対する害のページへのリンク