翻刻とは? わかりやすく解説

ほん‐こく【翻刻】

読み方:ほんこく

[名](スル)写本版本などを、原本どおりに活字に組むなどして新たに出版すること。「古鈔本を—する」


翻刻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/23 06:34 UTC 版)

翻刻(ほんこく)とは、古文書・古典籍・石碑などに残された古い時代の文字を読み取り、活字化(テキスト化)することである[1]

または単に既存の文書・書籍の内容をそのままに再印刷・出版すること[2][3]。この場合、印刷の元になるものは、活版本だけでなく、文字通りの刻む本、つまり木版本なども含まれる。また、石碑の内容を写した別の石碑を建てる場合にも翻刻の語は使われる。

大会

古文書解読コンテスト

2024年、長野県伊那市立高遠町図書館で、古文書を翻刻する第1回古文書解読コンテストが行われた。運営には、伊那市、オンラインプラットフォーム「みんなで翻刻」、学術資料の保存を行う合同会社AMANEの3組織が包括連携協定を結んで設置した古文書読解コンテスト事務局が執り行った。2024年10月5日‐2025年1月末の4か月間をオンライン上で、高遠藩主内藤家の資料561点、岩崎家の資料273点の計834点の翻刻が行われた。全国の歴史愛好家ら111人が参加し158万1408文字の活字化が行われた。翻刻文字数、添削文字数、正確性を基に専門家チームが協議し優勝者が決定した[4][5][6]

ヴェスヴィオ・チャレンジ

2023年にオンライン上で開催され12月31日に締め切られた。西暦79年のヴェスヴィオ火山噴火で炭化しているヘルクラネウム・パピルス英語版の3D・X線データを人工知能(AI)に読み込ませるチャレンジが行われた。元GitHubのCEOナット・フリードマンの発案で行われた。イギリス・フランス・イタリアのパピルス学者による添削の結果から優勝チームに賞金が贈られた[7][8][9]

脚注

  1. ^ 橋本雄太 (2020-11-01). “AI文字認識とクラウドソーシングを組み合わせた歴史資料の大規模テキスト化”. 人工知能 Vol.35 No.6(2020年11月号) (人工知能学会): 754. https://books.google.co.jp/books?id=EMkKEAAAQBAJ&newbks=1&newbks_redir=0&pg=PA754 2023年3月2日閲覧。. 
  2. ^ 水野錬太郎 (1899). 著作権法要義. 明法堂. p. 11. https://books.google.co.jp/books?id=fDXW25-mTBMC&pg=PP21 2023年3月2日閲覧. "翻刻とは文書図書を其の儘に模写印刷するの謂にして" 
  3. ^ 川瀬『日本書誌学用語辞典』、259頁https://dl.ndl.go.jp/ja/pid/12237105/1/145?keyword=翻刻 
  4. ^ 伊那の古文書を「翻刻」 コンテスト通じ158万文字を現代語に活字化”. 伊那経済新聞. 2025年3月18日閲覧。
  5. ^ 旧高遠藩の貴重な古文書解読、全国の愛好家が競う 伊那市教委が初のコンテスト、439点の計158万字を翻刻|信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイト”. 信濃毎日新聞デジタル (2025年3月10日). 2025年3月18日閲覧。
  6. ^ 古文書「翻刻」し解読 長野・伊那でコンテスト”. 読売新聞オンライン (2025年2月24日). 2025年3月18日閲覧。
  7. ^ 火山噴火で黒焦げになった古代ローマの巻物をAIで解読するコンテスト「ヴェスヴィオ・チャレンジ」の優勝チームが発表される - GIGAZINE”. gigazine.net (2024年2月6日). 2025年3月18日閲覧。
  8. ^ ベスビオ火山噴火で炭化した巻物、文章を初めて解読 断層撮影やAI駆使”. CNN.co.jp. 2025年3月18日閲覧。
  9. ^ 黒焦げ古文書解読レース ヴェスヴィオ・チャレンジ”. 日経サイエンス一般読者向けの月刊科学雑誌「日経サイエンス」のサイトです。. 2025年3月18日閲覧。

参考文献

外部リンク


翻刻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/09/16 13:52 UTC 版)

一簣抄」の記事における「翻刻」の解説

一簣抄総論 近衛 基煕/著」秋山虔監修島内景二小林正明鈴木健一編集批評集成源氏物語 第1巻 近世前期篇』ゆまに書房1999年平成11年5月、pp. 231-240。 ISBN 4-89714-631-3首巻及び桐壷巻の中の「作者」、「作意」、「時代」、「諸本不同」、「題号」、「源氏姓」、「準拠」、「古来称美」などについて述べられ総論部分のみ。

※この「翻刻」の解説は、「一簣抄」の解説の一部です。
「翻刻」を含む「一簣抄」の記事については、「一簣抄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「翻刻」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

翻刻

出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 05:36 UTC 版)

名詞

 ほんこく

  1. 既に出版された本を、更に版木彫ったり、活版組み立てたりすること[1]
  2. 外国出版された、いわゆる原書を、日本国内でも出版すること。

関連語

  1. 平凡社1936年、「ホンコク 翻刻」『大辞典23330頁。

「翻刻」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「翻刻」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



翻刻のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの翻刻 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの一簣抄 (改訂履歴)、源氏系図小鏡 (改訂履歴)、源氏六十三首之歌 (改訂履歴)、山下水 (改訂履歴)、覚勝院抄 (改訂履歴)、源氏物語不審抄出 (改訂履歴)、雨夜談抄 (改訂履歴)、大正大学本源氏物語 (改訂履歴)、源氏一品経 (改訂履歴)、九条家本源氏物語聞書 (改訂履歴)、秋香台本源氏物語系図 (改訂履歴)、蓬左文庫本源氏物語 (改訂履歴)、源氏物語提要 (改訂履歴)、官職秘抄 (改訂履歴)、国冬本源氏物語 (改訂履歴)、大島河内本源氏物語 (改訂履歴)、見聞集 (改訂履歴)、休聞抄 (改訂履歴)、源氏外伝 (改訂履歴)、世子六十以後申楽談儀 (改訂履歴)、中京大学本源氏物語 (改訂履歴)、秋永一枝 (改訂履歴)、島袋源一郎 (改訂履歴)、鶴見大学本源氏物語系図 (改訂履歴)、国文研本源氏物語系図 (改訂履歴)、実秋本源氏物語系図 (改訂履歴)、源氏物語青表紙河内本分別條々 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの翻刻 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS