近世前期とは? わかりやすく解説

近世

(近世前期 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/27 16:58 UTC 版)

近世(きんせい、英語: early modern period)とは、歴史学における時代区分のひとつ。中世よりも後で、近代よりも前の時期を指す。

概説

近世を加えた4期の時代区分(古代中世・近世・近代)は、ルネサンスを起源とする伝統的な3期の時代区分の限界の上に案出されたもの。その始まりと終わりには諸説ある。

現在では、西洋史でも東洋史でも適用されている。西洋史上の「temps moderne」(フランス語)、「Frühe Neuzeit」(ドイツ語)、或いは「early modern period」(英語)(いずれも下記参照)といった用語は、日本では「近世」と訳され、日本の「近世」が各国で紹介される際は、その逆である。これらの言葉がそれぞれの言語において指し示す対象は多少のズレがあるものの、中世と近代の間にもう一時代おくという認識は共通している。[要出典]

ヨーロッパ

西洋史上では、東ローマ帝国の滅亡及び、ルネサンス・宗教改革大航海時代あたり(15世紀 - 16世紀前半)から、市民革命産業革命の時代の前あたり(18世紀後半 - 19世紀初頭)までを指す。主権国家体制や絶対王政の確立などによって定義される。

  • フランス(語圏)では、16世紀ごろからフランス革命までを「moderne」とし、それ以後から現在の歴史までを「contemporaine」とする。
  • ドイツ(語圏)では、アメリカ独立革命やフランス革命のあたりまで、自国史では神聖ローマ帝国の崩壊(1806年)あたりまでを「初期近代 Frühe Neuzeit」と呼ぶことで、近代(Neuzeit)と分けている。
  • 英語圏も、近世を「early modern」として、近代(modern)と分けている。字義的には「初期の近代」であるが、現代の歴史学では、「modern」と「early modern」は峻別される。また、「Premodern」(前近代)という時代概念が用いられる場合、普通「early modern」は中世や古代と共に「premodern」側に統括され、 ここからも単なる「modern」の初期段階という認識ではないことがうかがえよう[要出典]

アジア

中国

中国の歴史では、朝から、朝または朝までとする内藤湖南(前述)・宮崎市定京都学派と、中世から近世を経ずに近代へ繋がるとする西嶋定生東京学派の間で激しい論戦が行われたが、結論の出ないままに終わった(中国史時代区分論争)。

なお、何をもって「近世」とするかは、時代によって変わるため一定しない。南北朝時代、南朝裴松之は、『三国志』を「近世の嘉史」と評した。裴松之にとって、三国時代はおおよそ150~250年前の出来事であった。

日本

日本では「近世」という語は古くから用いられていたが、これを現在の使われているような定義で、歴史学上の時代区分としたのは、後に京都帝国大学教授となった内藤湖南であり[1]、西洋史における伝統的な「古代→中世→近代」の三時代区分論では日本の歴史をうまく捉えられないとして適用された。

近世の時代範囲は以下の3学説がある。

日本の近世は、武家政権による統一支配として特徴付けられる。同じく武家による支配を特徴とする中世とは、強力な中央政権の存在によって区別される。そのため、織田政権豊臣政権を中央政権と見なすか否かで、中世と近世の境界が若干変わることもある。

近世の始まりと終わりを巡っても、諸説ある。代表的なものを次に挙げる。

日本史では主に江戸時代を指し、およそ江戸時代の原型が成立する織田信長の上洛(1568年)から徳川慶喜大政奉還1867年)まで、すなわち、安土桃山時代江戸時代をあわせて近世とする説が一般的であるが、1830年代を近代の胎動期とし、ペリーの来航(1853年)と日米和親条約の締結(1854年)にはじまる開国を近世の終わり=近代の始まりとする説もある[要出典]

織田政権は地方の戦国大名による政治機構と変わりがないとみなし、豊臣政権からを近世とすることもある。

また、日本の各地方の別により、畿内の統一政権=織豊政権の支配に服した年代、あるいは関ヶ原の戦い以降を当該地域の近世の始まりとすることがある。以下のその例を挙げる。近世の終わりは、幕末、戊辰戦争および明治維新の時期について諸説あり。

脚注

  1. ^ 内藤虎次郎 (湖南)『近世文学史論』政教社、1897年。doi:10.11501/871814 
  2. ^ 蔵並省自 編『近世日本の展開』八千代出版、1977年、2-3頁。 NCID BN15099062 

関連項目


近世前期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 05:30 UTC 版)

シナモン」の記事における「近世前期」の解説

1500年代の間、フェルディナンド・マゼランスペイン代表して香辛料探索しフィリピンにおいてスリランカ産のシナモンCinnamomum verumと近縁のCinnamomum mindanaenseを発見した。このシナモンは後に(ポルトガル権益握っていた)スリランカシナモン競い合うようになった1638年オランダ商人スリランカにおいて交易所設立し1640年までに工場支配権握り1658年までに残っていたポルトガル人追放したオランダ人船長は「島の海岸はシナモン埋め尽くされていて、これは東洋で最高の品である。島の風下にいたならば、海に出て8リーグまでシナモン香り嗅げる」と記している:15オランダ東インド会社野生シナモン収穫方法見直し続け結局は自身の木の栽培始めた1767年イギリス東インド会社ブラウン卿はケーララ州カンヌール地区のアンジャラカンディー(英語版)の近くにアンジャラカンディーシナモン農園開き、この農園アジア最大シナモン農園となったイギリス1796年オランダ抑えてセイロン支配した

※この「近世前期」の解説は、「シナモン」の解説の一部です。
「近世前期」を含む「シナモン」の記事については、「シナモン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「近世前期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近世前期」の関連用語

近世前期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近世前期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの近世 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシナモン (改訂履歴)、高知県の文学史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS