近世初頭の信玄堤とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 近世初頭の信玄堤の意味・解説 

近世初頭の信玄堤

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/02 05:34 UTC 版)

信玄堤」の記事における「近世初頭の信玄堤」の解説

天正10年1582年3月織田徳川連合軍による武田侵攻により武田氏滅亡し同年6月本能寺の変により発生した天正壬午の乱」を経て甲斐徳川家康領する徳川家康豊臣政権服従する関東移封され、甲斐には豊臣秀勝加藤光泰経て文禄2年1593年)には浅野長政幸長入った浅野氏時代竜王信玄堤に関する文書として、文禄5年1596年)の「浅野吉明書状」がある。同文によれば浅野氏家臣である浅野吉明は甲府府中八幡神社対し国中地域神職に対して府中八幡神社普請参加しないものは、「竜王之堤」(竜王信玄堤)の普請従事することを命じている。府中八幡神社甲斐・国中地方の惣社であり、竜王信玄堤普請惣社普請匹敵する重要性有していたと考えられている。 近世にも竜王堤の普請続けられており、江戸時代にかけて中巨摩郡昭和町中央市方面部分的に延長された。1994年平成6年)に行われた昭和町河西発掘調査拠れば堤防河原砂礫層に列が施されたもので、内側突出した石積出し」の痕跡見られる新旧の差が見られ修復繰り返されていたと考えられている。

※この「近世初頭の信玄堤」の解説は、「信玄堤」の解説の一部です。
「近世初頭の信玄堤」を含む「信玄堤」の記事については、「信玄堤」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「近世初頭の信玄堤」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近世初頭の信玄堤」の関連用語

1
8% |||||

近世初頭の信玄堤のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近世初頭の信玄堤のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの信玄堤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS