文化財に指定された算額
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/14 01:23 UTC 版)
八坂神社 京都府京都市東山区 元禄4年(1691年)長谷川鄰完奉納 重要文化財(国指定) 金王八幡宮 東京都渋谷区渋谷 嘉永3年(1850年)水埜與七郎正衜門人 海老澤總右衛門正泰奉納 渋谷区指定有形民俗文化財 金王八幡宮 東京都渋谷区渋谷 安政6年(1859年)御粥安本門人 西條藩 山本庸三郎貴隆奉納 渋谷区指定有形民俗文化財 金王八幡宮 東京都渋谷区渋谷 元治元年(1864年)水野與七郎門人 野口冨太郎 源貞則奉納 渋谷区指定有形民俗文化財 珍しい扇型の算額 金王八幡宮(東京都渋谷区)の算額。安政6年(1859年)奉納。 金王八幡宮(東京都渋谷区)の算額。元治元年(1864年)奉納。 正観寺 埼玉県本庄市都島 享保11年9月(1726年)戸塚盛政奉納 本庄市指定文化財(現存算額としては県内最古) 氷川神社 埼玉県川越市久下戸 文化8年(1811年)奥貫五平次正定他奉納 川越市指定文化財 八幡宮 群馬県高崎市 文化7年(1810年)関流小野栄重門人奉納 群馬県指定重要文化財 八幡宮 群馬県高崎市 安政7年(1860年)関流中曽根真吾門人奉納 群馬県指定重要文化財 榛名神社 群馬県高崎市榛名山町 文化8年(1811年)石田玄圭一徳門人奉納 群馬県指定重要文化財 冠稲荷神社 群馬県太田市細谷町 文化11年(1814年)大川栄信門人大川直信ほか3名奉納 群馬県指定重要文化財 桜井神社 愛知県安城市桜井町 寛政元年(1789年)藤田定資門人松崎與右衛門行乗奉納 愛知県指定有形民俗文化財 桜井神社 愛知県安城市桜井町 享和4年(1804年)齋藤氏門人清水幸三郎林直奉納 愛知県指定有形民俗文化財 大御堂寺 愛知県知多郡美浜町野間大坊 明和8年(1771年)榎本章清奉納 愛知県指定有形民俗文化財 大塩八幡宮 福井県越前市国兼町 元禄14年(1701年)蜂屋氏頼哉奉納 福井県指定有形民俗文化財 伊佐爾波神社 愛媛県松山市桜谷町 享和3年(1801年)丸山良玄門人大西佐兵衛義全奉納 以下22面 愛媛県指定有形民俗文化財 弘仁寺 奈良県奈良市虚空蔵町 文政10年(1827年)奥田政八奉納 奈良市指定有形民俗文化財 弘仁寺 奈良県奈良市虚空蔵町 安政5年(1858年)石田算楽軒奉納 奈良市指定有形民俗文化財 円満寺 奈良県奈良市下山町 天保15年(1844年)源治郎奉納 奈良市指定有形民俗文化財 金乗院 千葉県野田市清水 安政6年(1859年)渡辺元五郎忠次奉納 野田市指定民俗文化財 太山寺 愛媛県松山市太山寺町 嘉永5年(1852年)茶屋何某奉納 松山市指定有形民俗文化財 龍泉寺 福島県二本松市二伊滝 寛政12年(1800年)高田要五郎一正奉納 二本松市指定有形文化財(歴史資料) 飯沼香取神社 埼玉県春日部市飯沼 弘化2年(1845年)中田善次郎政邦奉納 春日部市指定有形文化財 服部天神宮 大阪府豊中市服部元町 天保14年(1843年)近道流吉田傅兵衛奉納 豊中市指定有形民俗文化財 服部天神宮 大阪府豊中市服部元町 明治9年(1876年)井村剛治奉納 豊中市指定有形民俗文化財 石部神社 福井県鯖江市磯部町 明治10年(1877年)鯖江市指定有形民俗文化財 中野神社 福井県鯖江市中野町 江戸時代末期 飯田市左衛門奉納 鯖江市指定有形民俗文化財 舟津神社 福井県鯖江市舟津町 文化6年(1809年)鯖江市指定有形民俗文化財 舟津神社 福井県鯖江市舟津町 安政2年(1885年)竹内重規ら奉納 鯖江市指定有形民俗文化財 神明社 福井県鯖江市神明町 文政7年(1824年)辻本長兵衛奉納 鯖江市指定有形民俗文化財
※この「文化財に指定された算額」の解説は、「算額」の解説の一部です。
「文化財に指定された算額」を含む「算額」の記事については、「算額」の概要を参照ください。
- 文化財に指定された算額のページへのリンク