榛名神社とは? わかりやすく解説

榛名神社

名称: 榛名神社
ふりがな はるなじんじゃ
名称(棟): 本社幣殿・拝殿
名称(ふりがな): ほんしゃへいでんはいでん
番号 2471
種別1: 近世以前神社
国宝重文区分 重要文化財
指定年月日 2005.12.27(平成17.12.27)
員数(数): 1
員数(単位):
代表都道府県 群馬県
都道府県 群馬県高崎市榛名町
所有者名: 榛名神社
指定基準 (五)流派的又は地方的特色において顕著なもの
管理団体名:
管理団体住所
管理団体指定年月日
構造形式 本社 正面三間側面二間一重隅木春日造
幣殿 桁行三間梁間一間一重両下造、正面拝殿背面本社接続
拝殿 桁行三間梁間二間一重入母屋造正面千鳥破風両側軒唐破風付、向拝一間軒唐破風
銅板
時代区分 江戸後期
年代 文化3(1914)
解説文: 榛名神社は,榛名山南中腹にあり,6世紀末の創建伝えられている。
 境内中心御姿岩と呼ばれる奇岩聳える平坦地にあり,御姿岩の南下文化3年(1806)に完成した本社幣殿・拝殿が建つ。この周囲には,国祖社,神楽殿双龍門などが建ち並び,南に神幸殿や随神門離れて位置している。
 榛名神社の中心本社幣殿・拝殿は,精緻な彫物濃密な彩色変化に富んだ全体構成見事に調和したいわゆる権現造複合建築である。
 本社幣殿・拝殿だけでなく,唐破風造の神楽殿軒唐破風彫物などの装飾性富んだ双龍門や随神門など,江戸後期北関東代表する優品といえる
 榛名神社の建築群は,奇岩周囲囲んだ独特な環境にあって存在感のある造形具備した建築であり,高い価値がある
重要文化財のほかの用語一覧
近世以前(神社):  根津神社  桂濱神社本殿  梅田神社本殿  榛名神社  樗谿神社  権現堂  橿原神宮本殿

榛名神社

読み方:ハルナジンジャ(harunajinja)

別名 宝高明神

教団 神社本庁

所在 群馬県沼田市

祭神 埴山姫命 ほか


榛名神社

読み方:ハルナジンジャ(harunajinja)

教団 神社本庁

所在 群馬県群馬郡榛名町

祭神 火産霊神 ほか


榛名神社

読み方:ハルナジンジャ(harunajinja)

教団 神社本庁

所在 埼玉県富士見市

祭神 埴山姫命 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

榛名神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/05 22:18 UTC 版)

榛名神社(はるなじんじゃ)は、群馬県高崎市にある神社式内社上野国六宮で、旧社格県社




「榛名神社」の続きの解説一覧



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「榛名神社」の関連用語

榛名神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



榛名神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの榛名神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS