つきなみ‐の‐まつり【月次の祭】
月次祭(つきなみさい)
月次祭
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/13 03:43 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2017年8月)
|
神祇令 |
---|
2月 |
祈年祭 |
3月 |
鎮花祭 - 大神神社 |
4月 |
神衣祭 - 伊勢神宮 三枝祭 - 率川神社 大忌祭 - 廣瀬大社 風神祭 - 龍田大社 |
6月 |
月次祭 鎮火祭 道饗祭 |
7月 |
大忌祭 - 廣瀬大社 風神祭 - 龍田大社 |
9月 |
神衣祭 - 伊勢神宮 神嘗祭 - 伊勢神宮 |
11月 |
相嘗祭 鎮魂祭 大嘗祭 (新嘗祭) |
12月 |
月次祭 鎮火祭 道饗祭 |
月次祭(つきなみのまつり)は、神道における祭礼のひとつ。伊勢神宮では6月・12月の月次祭と神嘗祭の3つの祭礼を三節祭(さんせつさい)、三時祭(さんじさい)と称される。
歴史
古くは毎月行われたようであるが、『延喜式』において6月と12月の11日に行うことが規定され、朝廷と伊勢神宮で行われた。
朝廷では、神祇官が11日の朝に、畿内304座の神の祝部(ほうりべ、旧仮名遣:はふりべ)に幣帛を分け与えた(班幣)[1]。また、夜には中和院(ちゅうかいん)の神嘉殿で、前年に収穫した穀物(旧穀)を天皇が神と一緒に食する「神今食」(じんこんじき)が行われた[1]。
その後、班幣は伊勢神宮のみとなり、室町時代に入ると応仁の乱などにより班幣は廃されるようになったが、明治以降に復活した。なお現在では、全国の多くの神社でも毎月一定の日を決めて月次祭が行われている。
脚注
- ^ a b 全国歴史教育研究協議会『日本史B用語集―A併記』(改訂版)山川出版社(原著2009-3-30)。ISBN 9784634013025。
参考文献
- 全国歴史教育研究協議会『日本史B用語集―A併記』(改訂版)山川出版社(原著2009-3-30)。 ISBN 9784634013025。
関連項目
月次祭(毎月1日)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/08 07:55 UTC 版)
その月初めの祭礼。2018年(平成30年)4月1日より限定御朱印が授与されるようになった。
※この「月次祭(毎月1日)」の解説は、「鷲宮神社」の解説の一部です。
「月次祭(毎月1日)」を含む「鷲宮神社」の記事については、「鷲宮神社」の概要を参照ください。
月次祭と同じ種類の言葉
- 月次祭のページへのリンク