存在感とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 心情 > 感じ > 存在感の意味・解説 

そんざい‐かん【存在感】

読み方:そんざいかん

人や物が確かな存在であると印象づける感じ。「強い—のある役者」「圧倒的な—」


存在感

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 22:58 UTC 版)

金田正一」の記事における「存在感」の解説

国鉄時代はその豪快な人柄圧倒的な実力のため、監督以上に力のある選手だった。国鉄球団創立となった年にシーズン途中入団して球団名消滅厳密に巨人への移籍元年消滅と共に去ったが、在籍した15年間のうち、開幕投手を実に10度務めている。これは国鉄では最多回数で、開幕投手複数務めているのは金田だけである。先発し大量点を取られたり、審判判定不服だ自分から勝手にマウンド降りてまったりすることもあった。別所毅彦現役時代金田について「監督監督していたのはあいつぐらいのものだ」と語っていた。守備でも味方エラーをするとグラブ叩きつけて罵倒したという。 現役時代から傍若無人で、監督交代告げ前に降板したことはおろか監督交代告げ前にマウンドのぼったこともあった。当時捕手根来広光は、「金田さんは機嫌を乱すと本当に荒れた、しかし彼ががんばらなければチームどうしようもないので機嫌直すのにとても苦労した」とインタビュー振り返っている。球場についても文句言い、狭いことで有名な東京球場での対巨人戦先発し本塁打連発された際は「こんな狭い球場投げれるか!」と叫んだことがある。のちにロッテ監督就任した際も「あんな狭い球場いらんわい」と発言し東京球場閉鎖取り壊しつながっている。 国鉄時代同僚だった佐々木重徳によると「国鉄入ってみたら金田さんは大エースで、歴史的に伝えられている通り金田さんのワンマンチームでした」、「ある年(1960年金田さんが「10年連続20勝」まであと1勝というゲームでその試合4年目島谷勇雄という投手先発しリードしたまま5回途中まで投げたところで金田さんが『わしが行く』とベンチ出てピッチャー金田』と自分審判告げてマウンド向かい、その試合金田さんは勝ち投手になり10年連続20勝を達成しましたその時点でプロ未勝利だった島谷通算0勝で引退したのですから、皮肉なものでした。今となってはいい思い出として、島谷笑っていますけどね。とにかく金田さんは勝つための執念すごかった。でもそれだけ実力持った人でした。いろいろ批判はあるだろうけど、一番努力した人だと思いますね。僕らとは全然違い誰にもできない練習量一人こなしていましたワンマンだからと言ってチームメートから孤立しているとか、そういうことなかったですかわいがってくれましたよ」と語っている。 ただし、9月30日中日戦起こったこの一件島谷がこの5回に無死三塁ピンチ招いたタイミング起こって居たことや、宇野光雄監督が「金田20勝はこの試合でなくてもできると思っていた。島谷調子よかったからなおさらその気はなかったが、五回根来捕手聞いたところいまは調子がよいが完投はむずかしい。六、七回ごろにくずれそうだというので思い切って代えた」、金田も「私が五回にとった態度悪かった反省している」と試合後にコメントしており、宇野金田へのスイッチ審判告げ前に金田居ても立っても居られずに飛び出していったのが真相である。 なお、島谷との一件 の少し前には、1960年シーズン18勝で肩を並べていた国鉄第二主戦投手である村田元一に対して金田は「どうしても先に20勝させてほしい」と懇願したとされており、金田執念察しながらも納得出来ない村田翌日自ら二軍落ち申し出てシーズン残り1ヶ月そのまま二軍棒に振ってしまったという「事件」をも引き起こしており、監督宇野光雄はこうした金田姿勢感情的に対立し同年限り国鉄監督退任して大毎オリオンズ監督へ転身していった佐々木がある試合エラーした時、金田グラブマウンド叩きつけたので佐々木マウンドグラブ叩きつけて、「お前一人野球をやってるんじゃないんだよ!」と言い返したところ、金田に「試合終わった待ってろ」と言われる佐々木金田殴られるのかと思いつつも、試合後に金田が「付いて来い!」というので、恐る恐る付いていった。すると金田は食事ご馳走してくれて、自宅にも泊めてくれた。それ以来佐々木金田の事を「エース」と呼んでおり、そう呼ばないと金田は返事をしてくれなかったという。 大卒サラリーマン初任給1万いかない時代佐々木2年目月給が8で、金田100万貰っていた。佐々木年収より金田の月給の方が多く、今の感覚なら金田年俸10億ぐらいの価値があるという。

※この「存在感」の解説は、「金田正一」の解説の一部です。
「存在感」を含む「金田正一」の記事については、「金田正一」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「存在感」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「存在感」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



存在感と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「存在感」の関連用語

存在感のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



存在感のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの金田正一 (改訂履歴)、藤沢市八部野球場 (改訂履歴)、ニョロニョロ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS