球団名とは? わかりやすく解説

球団名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/12 09:02 UTC 版)

究極ハリキリスタジアム」の記事における「球団名」の解説

1作目では実在日本プロ野球球団モデルにした12球団加え女性選手のみで構成される球団アイドール』(Iチーム)の全13球団登場する平成元年版では『エンターズ』(Eチーム)が加わった

※この「球団名」の解説は、「究極ハリキリスタジアム」の解説の一部です。
「球団名」を含む「究極ハリキリスタジアム」の記事については、「究極ハリキリスタジアム」の概要を参照ください。


球団名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 04:25 UTC 版)

オリックス・バファローズ」の記事における「球団名」の解説

球団愛称正式表記は「バファローズ」であるが、メディアにはたびたび「バッファローズ」と誤表記されることがある。これは近鉄名乗っていた時代も同様であり、近鉄本社および球団内部人物ですら誤記することもあった(三原脩監督時代直筆サインなど)。大阪近鉄バファローズ#球団愛称参照1947年から球団名にニックネーム付けることが義務化され、「たくましい力」「愛される球団」を目指すという目的から「ベアーズ」と名付けられた。しかし、オープン戦成績が振るわなかったこと、さらに阪急電鉄幹部から「ベアー」が株式用語で弱気を表す言葉であることを指摘されたことから、すぐに再改称することになり、一般公募新たなニックネーム募集。そして、ペナントレース開幕当日複数候補から「ブレーブス」が選ばれた。 1991年球団神戸移転するに当たり、愛称公募が行われた(1990年8月13日本拠地移転発表とともに発表)。当時の新聞報道によれば神戸にちなんだ「ゴッドドアーズ」など駄洒落多かったが、最も多くファンから寄せられ愛称は「ブルーサンダー打線」に引っ掛けたサンダーズ」だった。しかし、球団側は結局この名称を採らず、公募とは脈絡のないブルーウェーブ」に決定このためファンマスコミから「決定事項の『出来レース』だったのではないか」との声も多く挙がり、またこれと併せて当時の報道として「球場グリーンスタジアム)は山の中にあるのに、何故「ブルーウェーブ=青い波」なのか?」との多数ファン意見伝えられていた。また神戸移転後合宿所「青濤館」は、バファローズへの愛称変更舞洲への合宿所移転経ても名称を変更していない。 現存するパ・リーグ球団唯一愛称前に企業名経営母体の名称)のみがつけられている(地名付かない球団である。セ・リーグでは同様の例として読売ジャイアンツ阪神タイガース中日ドラゴンズがあるが、このうち阪神」と「中日」は地域名由来した企業名であり、さらにこの3球団過去いずれも球団名に都市名付けていたことがある。従って、現存するNPB12球団の中で本球団だけがこれまで一度も球団名に地名付したとがないことになる。(ただし「阪急」は元々「阪神急行」の略語として定着した呼び名であり、傍系近鉄大阪冠していた。)逆に一度地域名外したことのない球団広島東洋カープのみであったが、近鉄吸収解散によって新設され東北楽天ゴールデンイーグルス結成によって2球となっている。 愛称加えて企業名全てカタカナ表記であるため、現存するNPB12球団の中では唯一球団名に漢字一文字使用されていない現存する球団唯一チーム名中点中黒, Middle Dot)"・"を含んでいる。 ブレーブス時代アルファベットでの略称を「B」としていた。後に近鉄パールス近鉄バファロー1959年 - 1961年)→バファローズ1962年 - 2004年となった際に「B」で始まる球団名が重複することになったが、この際後発近鉄が「Bu」とアルファベット2文字の略称を使っていた。その後1991年オリックスブルーウェーブ改称した際に「BW」と2文字の略称へ変更球団合併後から2018年までは、近鉄使っていた「Bu」の略称は引き継がず、「B」で始まる2球団が合併したという意味もこめて「Bs」としていた(資料によってはブレーブスBの意味込められているとしている)。なお、横浜大洋ホエールズ1978年 - 1992年)より改称したセ・リーグ横浜ベイスターズ1993年 - 2011年)は「BS」でなく「YB」(Yokohama Baystars)、その後身である横浜DeNAベイスターズ2012年 - )は「DB」(DeNA Baystars)と表記する2019年度より、チームがさらに一つになったという意味を込めて、略称やロゴマークから複数形の「s」が除外ブレーブス時代と同じ「B」単体変更された。なお、「Bs」を冠する既存のもの(公式ファンクラブBs CLUB」など)は名称変更されていない阪急時代は球団名を漢字一文字で表す場合に、同じ「阪」が付く阪神タイガース区別するため「急」と表記していた(阪神「神」。こちらは阪急消滅して以降も現在まで使い続けている)。現在はカタカナで「オ」と略され、2文字上で表記する場合新聞などでは「オリもしくはオリク」(地方紙に多い)と略される場合もある。 2010年3月2011年シーズンより「バファローズ」から名称を変更する方向調整していることが報じられた。報道内容によると「名称はファンからの公募により決定するが、現行のバファローズ』という意見多かった場合変更しない。また球団名に「大阪」を冠する予定」と伝えられていた。しかし、オーナー宮内2010年10月8日会見で球団名の変更について「合併する際の近鉄サイド強い要望有り、「バファローズ」の名前は親からもらった名前として使っていきたい」と否定する発言行っている。この発言裏付けるように、現在に至るまで球団名は変更されていない

※この「球団名」の解説は、「オリックス・バファローズ」の解説の一部です。
「球団名」を含む「オリックス・バファローズ」の記事については、「オリックス・バファローズ」の概要を参照ください。


球団名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 10:07 UTC 版)

東京ヤクルトスワローズ」の記事における「球団名」の解説

スワローズ」の名称は、当時国鉄では唯一の特急列車、かつ日本最速だった「つばめ」号に由来する球団旗には、列車ヘッドマーク等に使われていた「つばめマーク」を採用し、「スワローズ」のロゴデザイン国鉄デザイン室がデザインしたものを今日まで使っている。スポーツ新聞見出しでも「燕」あるいは「ツバメと書かれる事もある。 ニックネーム決定の際、国鉄職員対象とした公募行ったところ、鉄道関係では「スワロー」「アイヤンアイゼン」「ホイスル」「ホイール」「エンジン・レイルウエー」「レールロード」「エツキスプレス」「弁慶」「レツド・キャツプ(赤帽)」「大車輪」「ポツポ」「サービス」「ステーション」等が、動物名では「熊」「象」「麒麟」ライオン」「コンドル「かもめ」「むかで」「山猫」等が、変わったところでは「キリバース」「スリツパーズ」「ポパイ」等の応募があった。最終案として残ったのが「スワローズ」と「キリバース」の2つである。しかし国鉄社章動輪」は一般にそれほど知られておらず、国鉄内部向けの印象強かった一方ツバメ古来スピード象徴で、スピード重視する野球チーム愛称ふさわしく、人の生活圏営巣する習性があるので、人に愛される球団名として適切であることが考慮され、「スワローズ」で決定した、という経緯がある(徳永喜男『ヤクルトスワローズ球団史参照)。 元来「燕」は国鉄象徴的な存在だった。1950年国鉄自動車局シンボルマークに「燕」を一般公募採用しており、現在のJRバス各社ツバメマスコットキャラクターとして継承しているのもその名残である。旧・丸善石油(現・コスモ石油)がツバメマーク使っていたのも、開業当初鉄道省とのつながり深かったからである。現在の九州新幹線でも列車愛称「つばめ」号が使用されている。 英語では、燕を意味する 英: swallow の a はローマ字読みではなく、ショット 英: shot の o と同じ発音であるため、スウォローズが近い。 「国鉄当初コンドルズ』にしようとしたが、本業鉄道が『“混んどる”ず』ではマイナスイメージだから取り止めた」「『“座ろう”ず』にすれば鉄道業としては快適なイメージだから採用した」という俗説有名だが、これは漫才ジョーク元ネタである。ただし、国鉄球団母体となった交通協力会が発行する鉄道業界紙である「交通新聞」の国鉄球団特集記事において「国鉄球団ニックネーム懸賞応募の中で多いのはスワロー(燕)だが、一方コンドル禿鷹)も相当ある。そこで懸賞曰くコンドルはいかんいかん、まるで「混んどる」みたいでよくない、矢つ張りスワローは「坐ろう」に通じて感じがいゝよ』」と掲載しているので、あながち俗説断じることはできない。なお、南海ホークスにも「コンドル」をチーム名候補とした話があるが、こちらは球団史にも記載されており、根拠のないジョークではない。 「アトムズ」は当時親会社だったフジテレビアニメ放映され球団改名後サンケイ新聞日曜版にも漫画原作連載され手塚治虫原作『鉄腕アトム』からとった。なお広東洋カープ創設され当初アトムズも球団名の候補挙がっていたといわれている(広島東洋カープ#チームの特徴参照由来異なる)。なお前述経緯から、1969年だけは球団名・法人名純粋にニックネームのみの「アトムズ球団)」とした。

※この「球団名」の解説は、「東京ヤクルトスワローズ」の解説の一部です。
「球団名」を含む「東京ヤクルトスワローズ」の記事については、「東京ヤクルトスワローズ」の概要を参照ください。


球団名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 11:59 UTC 版)

読売ジャイアンツ」の記事における「球団名」の解説

大日本東京野球倶楽部」として設立後1935年アメリカ遠征時、フランク・オドール提案によりニューヨーク・ジャイアンツをもとにした「東京ジャイアンツ」というニックネーム使用された。その後正式なチーム名としてジャイアンツ巨人軍訳した東京巨人軍となった1947年日本野球連盟が各球団とも「漢字ニックネーム」を導入する事になり「読売ジャイアンツ」となる。 アメリカ新聞テレビ・映画英字新聞などで「Tokyo Giants」と呼称されることもあった。また、球団公式Twitterアカウントアカウント名は「Tokyo Giantsとなっている。

※この「球団名」の解説は、「読売ジャイアンツ」の解説の一部です。
「球団名」を含む「読売ジャイアンツ」の記事については、「読売ジャイアンツ」の概要を参照ください。


球団名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/15 02:03 UTC 版)

マウイ・イカイカ」の記事における「球団名」の解説

イカイカ」は、ハワイ語で「強い」の意味で、2005年フロリダ州生まれたシャチの名前にもなっている。英名は「The Strong Warriors of Maui」。

※この「球団名」の解説は、「マウイ・イカイカ」の解説の一部です。
「球団名」を含む「マウイ・イカイカ」の記事については、「マウイ・イカイカ」の概要を参照ください。


球団名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/10 08:49 UTC 版)

エルパソ・ディアブロス」の記事における「球団名」の解説

Diablosは、スペイン語悪魔意味する

※この「球団名」の解説は、「エルパソ・ディアブロス」の解説の一部です。
「球団名」を含む「エルパソ・ディアブロス」の記事については、「エルパソ・ディアブロス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「球団名」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「球団名」の関連用語

球団名のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



球団名のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの究極ハリキリスタジアム (改訂履歴)、オリックス・バファローズ (改訂履歴)、東京ヤクルトスワローズ (改訂履歴)、読売ジャイアンツ (改訂履歴)、マウイ・イカイカ (改訂履歴)、エルパソ・ディアブロス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS