球団愛称
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/13 23:38 UTC 版)
「大阪近鉄バファローズ」の記事における「球団愛称」の解説
創設時の愛称・パールス(Pearls)は、近鉄沿線の伊勢志摩の特産品である真珠にちなんだものである。なお、日本野球機構に登録された球団名は『パールス』だが、社史など近鉄側が制作した書類や出版物では一貫して『パールズ』が用いられていたため、球団名登録の際の手違いなどがあったと推定される。また、当時の新聞・雑誌などのメディアでは双方が混用されていた。 1958年オフに千葉茂が監督に就任すると同時に、パールスに代わる新しい球団愛称を公募したところ、1番多かったのが現役時代「猛牛」と呼ばれた千葉にちなんだバッファローズだった。ところが当時の球団幹部が「『バッファローズ』では表記が長すぎる」と言ったため、2文字減らしてバファロー(Buffalo)になった。千葉辞任後の1962年に「これからは監督だけが猛牛になるのではなく、チーム全員が猛牛にならなければならない」という意味を込めて複数形のバファローズ(Buffaloes)と変更された。
※この「球団愛称」の解説は、「大阪近鉄バファローズ」の解説の一部です。
「球団愛称」を含む「大阪近鉄バファローズ」の記事については、「大阪近鉄バファローズ」の概要を参照ください。
球団愛称
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 12:43 UTC 版)
「福岡ソフトバンクホークス」の記事における「球団愛称」の解説
戦後チームの球団愛称となった「グレートリング」は鉄道の車輪をイメージし、併せて近鉄の社章や沿線の「大和」地区(大→おおきな、和→わ、に掛けて「大きな輪」→グレートリング)、並びに合併会社である近鉄の一致団結をイメージしたものだった。しかしこれが性に関するスラングであったため、このチーム名を面白がって観戦に来た米軍兵士が「グレートリング」という言葉を聞くたびに大笑いしていたという(資料によって「女性器」「男性器」「性行為」と複数の説がある。あくまで俗語であるため真説は不明)。そのため翌年の親会社の変更に合わせて南海「ホークス」と改称している。 「ホークス」は南海電気鉄道の社章 が車輪の両側から鳥の羽根が伸びる意匠だったことから、鳥の種類の中から鷹を選択して決定したもので、ダイエーとソフトバンクがそれぞれ買収した後も現在に至るまで引き継がれている。南海ホークスの球団史である『南海ホークス四十年史』(1978年)には、当初「コンドル」も愛称の有力候補に挙がったが、当時の松浦竹松球団代表がはげ頭であったことから、コンドルを名乗るのは遠慮されたとある。また、南海社内報『親和』に1960年に掲載された文章には、最終候補として「ホークス」のほかに「カージナルス」があったという伝聞がみられる。 「ホークス」は1947年途中から使っており、これは日本球界では「タイガース」(1936年から、ただし戦時中は使っていない)、「ジャイアンツ」(1947年から、ただし「巨人軍」は1936年から)、「ドラゴンズ」(1947年から)に次いで歴史が長い。
※この「球団愛称」の解説は、「福岡ソフトバンクホークス」の解説の一部です。
「球団愛称」を含む「福岡ソフトバンクホークス」の記事については、「福岡ソフトバンクホークス」の概要を参照ください。
- 球団愛称のページへのリンク