マスコット時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > マスコット時代の意味・解説 

マスコット時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 05:51 UTC 版)

島野修」の記事における「マスコット時代」の解説

引退後1年間打撃投手として阪急残った退団その後芦屋市スナック開いていたが1980年秋に阪急球団職員島野訪ねフィリーズマスコットフィリー・ファナティック」を例にあげて球団マスコット着ぐるみ)役への就任要請をする。マスコット導入にあたり島野宴席での明るさ覚えていた幹部が、適役だと判断しオファーしたものだが、後日球団事務所訪れたところ、メジャーリーグ球団マスコット活躍、特にサンディエゴ・パドレスの「フェイマスチキン」のパフォーマンスビデオ見せられ、さらにファンサービス担当者の「野球知っていないとできない仕事だよ」との言葉や、また山田久志が「マウンドいい思い出を残せなかったが今までにない新しい足跡を残せる」「シマちゃん(島田)のぬいぐるみ勝利を祝ってもらえるよう頑張る」と後押しされ、「お客さんが少しでも増えるなら」と引き受け決心をつけた。 人形劇団などで特訓し1981年4月11日西宮球場でブレービーはデビューした。たちまち人気者となって阪急電車ホーム車両先頭などにイラスト使われるようになった。ところが1ヶ月後、東京新聞に「ぬいぐるみ着てグラウンド帰った男の夢」、「島野修投手巨人阪急)の野球人生」、「いま『道化』でエースに」という見出し記事掲載された。東京新聞記事は「巨人ドラフト1位期待裏切った選手の“転落”ぶり」を伝えようという、ネガティブスタンスであり、更に、シーズン終了後11月には、巨人親会社読売新聞紙面にも「ドラフト星 人流転」、「ファンのため“道化役プライド心の中に…」とネガティブ記事載った以降西宮球場では島野の姿を嘲るヤジ投げつけられるようになった島野悩んだが、試合後球近く食堂落ち込んで飲んでいるときに、「ブレービーがめちゃくち面白かった」、「またブレービーを見たいから球場に連れて行って」と親にせがむ子供声を聞き迷い吹っ切れた以後ファン楽しんでもらえるようなパフォーマンス演じ続け広く愛されるようになった1989年には球団阪急からオリックス譲渡され1991年には球団愛称ブルーウェーブ変更された事で、マスコットもブレービーから「ネッピー」となったが、新し本拠地グリーンスタジアム神戸でも引き続きスーツアクター務めた1996年6月15日札幌・円山球場行われたロッテ戦で1,000試合出場達成しイチローから祝辞受けている。 スーツアクター重さ10キロ上の衣装を身に着けながら様々なパフォーマンスを行うため大変な重労働で、夏場1試合体重が3キロ減ることもあったという。日当は三万円だった。また激しパフォーマンスにより怪我絶えず、なかでも1993年7月21日神戸で初のオールスター戦が行われた際、バギーカー運転しながら踏み台ジャンプするアトラクション転倒し肋骨3本折るアクシデント見舞われた。寝返り打てないほどであったが、後半戦ではコルセット3枚巻き痛み少な左手動き強調して出場し続けた身体の動き悪くなったため1998年シーズン終了と共にネッピーのスーツアクター引退在籍中主催試合1,175試合皆勤演じるなど、日本球界球団マスコット演技者草分けとなったスーツアクター引退後引き続きオリックス球団職員として残留し野球教室コミュニティー活動などを担当していたが、2004年3月31日病気療養のため退職した2010年5月8日脳出血のため西宮市内病院死去。満59歳没。島野死去した2010年最後にオリックスマスコット変更発表、ネッピーも勇退することになった

※この「マスコット時代」の解説は、「島野修」の解説の一部です。
「マスコット時代」を含む「島野修」の記事については、「島野修」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マスコット時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マスコット時代」の関連用語

マスコット時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マスコット時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの島野修 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS