スーツアクターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > スーツアクターの意味・解説 

スーツ‐アクター

《(和)suitactor特撮番組などで、ヒーロー衣装怪獣着ぐるみなどを身につけて演技をする役者


スーツアクター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/01 19:23 UTC 版)

スーツアクター (Suit Actor) は、着ぐるみを着用して擬斗スタントなどの演技をする俳優にしてスタントマン。言葉そのものは日本特撮映画テレビドラマで使われてきた和製英語で、ハリウッド映画など海外では用いられてない。

概要

着ぐるみぬいぐるみを着用して、変身 (ヒーロー)怪獣ロボットなど人間と外見の異なるものを演じる。

古くは映画『ゴジラ』でゴジラの初代スーツアクターを務めた中島春雄[1][2](2代目は薩摩剣八郎が務めた[3][2])や、『大アマゾンの半魚人』でギルマンのスーツアクターを務めた、ベン・チャップマン[4]らがいる。

過去の変身ヒーローものの作品では、変身前の主人公を演ずる俳優自身が全てのスーツアクションを行っていた時代もあった。1960年のテレビドラマ『新 七色仮面』では千葉真一がスーツアクションを自ら行い、器械体操で培った千葉のアクロバティックな擬斗スタントは、後に製作されていく変身ヒーローを題材とした作品にも大きな影響を与えていくこととなる[5][6]1971年のテレビドラマ『仮面ライダー』では藤岡弘が初期の回で自らライダーの衣装を着て演じていたことがあった。また東映のスーパー戦隊シリーズでは、『科学戦隊ダイナマン』以降、最終回やその付近では変身前の俳優自らがスーツアクターとしてアクションを行い、その他の回では普段のスーツアクターが素顔でゲスト出演するのが恒例になっている。

映像作品において、現在では専業とする者もいるが、当初は(売出し中の)通常の俳優が請け負うことが多かった。しかし、俳優の命とされる顔が露出しないことがほとんどであり、まれに露出しても一部だけであったり滑稽な姿になってしまうことから、敬遠されるのが通常であった。一方でゴジラウルトラマンといった製作会社の看板にまで成長した作品においては、その役を演じたことを誇るようになったケースもある。『仮面ライダーシリーズ』では主役の仮面ライダーを演じた中屋敷鉄也高岩成二らは他者には真似のできない演技を構築し、独自のプライドを持つ役者たりえることもある。近年では、特撮番組愛好者の幅が広がったことにより、着ぐるみ演者そのもののファンも多く現れ、メディアで取り上げられることも増えており、松井玲奈のようにスーツアクターのファンであることを公言する芸能人も現れている[7]

着ぐるみ人形による子供向けの舞台劇を行う劇団も存在する。この舞台劇に用いられる着ぐるみの中の役者もスーツアクターの一種である。マスコットやイメージキャラクターの場合には、アルバイトのように専門職でない者が演じることが多い。北海道テレビ放送が制作した『水曜どうでしょう』では素人に近かった安田顕にHTBマスコットキャラクター「onちゃん」の着ぐるみを着せたところ、そのまま専属スーツアクターのようなものになってしまったという例もある。プロ野球の球団マスコットについても、バック転などの派手なパフォーマンスを売りにすることが多いため、専属のスーツアクターが担当することが多い。基本的には公表しないが、元プロ野球選手で阪急ブレーブス→オリックス・ブルーウェーブに所属した島野修のみが公表された球団専属のスーツアクターとしている。

キャスティングの最終的権限は、プロデューサーにある[8]

ギャラについては、事務所に差し引かれた後の額しか教えて貰えず正確な単価は事務所と取引先(映画会社など)にしかわからない場合がほとんどだという[8]

呼称

この用語が使用されるようになった時期については、1992年発売の『ゴジラ怪獣超クイズ』にて、「スーツメイション・アクター」という言葉が使用されていた[9]。スーツアクターという呼称が定着する以前は、着ぐるみ俳優[2](ぬいぐるみ俳優)と呼ばれていた。

ハリウッドではまれに「スーツパフォーマー」と呼ばれることもあり、『ターミネーター4』にてT-600を演じたクリーチャー俳優のブライアン・スティールはエンドロールにて「T-600 Suit Performer」と表記されている。

高岩成二は、スーツアクターという呼称が定着したのは『仮面ライダー電王』の頃で、それまでは「中の人」という言い回しをしていたと述べている[10]

演技と技術

スーツアクターは通気性の良くない、作品によっては重い着ぐるみで全身を覆われるため、内部にがこもりやすく体力的にタフでなければならない。さらに作品や着ぐるみによっては、視界や関節に大きな制限がかかった状況で殺陣やアクション、さらにはスタントを行わなければならない場合があることから、生身のスタントマンよりも高度な技術が必要とされる。

通常は表情を用いた演技ができないため、全身を使った高い演技力、パントマイムの技量が求められる。

その一方で後述のように素顔を見せることがほとんどないため、その演技が年齢や外見に左右されないメリットもあり、一つの作品で複数の人物やキャラクターを演じることが可能である。またスーツアクターの体力と技量次第では、新堀和男高岩成二などのように20年近くわたってヒーローの中身を演じ続けられるだけでなく、小柄な男性スーツアクターが女性キャラクターの中身(女形)を演じたりすることも可能である。だが、変身前の俳優と体格や背丈が違うスーツアクターは、視聴者に違和感を与えてしまうというデメリットもある。

「動き」と「声」の違いこそあれど、素顔を見せないメリットは声優のそれと共通する点もある。

変身ヒーロー作品のスーツアクターはスタントをこなしながらキャラクターを演じており、アクションの実力が高くてもヒーローの演技ができるとは限らないとされる[11] [12]

クレジットタイトル

スーツアクターは「裏方」でこそないが、かといって映像作品で表に現れるような役割でもない。例えば東映の特撮テレビ番組でのキャストクレジットでは、彼らは役名無しで名前をひとまとめに表示されて、その下に「(ジャパンアクションエンタープライズ)」「(ジャパンアクションクラブ)」等と付されるのが通例である[13]。ただしJAE以外に属する者もひとまとめにされる。スーツアクターの名前が演じたヒーローの名前を冠してクレジットに表記されるのは映画版などに限られていたが、『機界戦隊ゼンカイジャー』の最終回ではスーツアクターに役名が併記されている。超星神シリーズや『トミカヒーロー レスキューファイアー』ではOPで「変身後の役名:スーツアクター」と紹介される。ウルトラシリーズでもかつては「ヒーロー名:スーツアクター」「怪獣:スーツアクター」と記載されていたが、『ウルトラマンティガ』の途中から「特技アクション:スーツアクター」という風に役名が外された。しかしその後『ウルトラマンX』で「役名︰スーツアクター」の表記に戻っている。ゴジラシリーズでは一貫して「怪獣:スーツアクター」の表記が続いている。ただしスーツアクターも、例えば怪人に襲われる脇役のようにやられる側にもスタントの技量が必要な役を演じるときには素顔で姿を現す。

養成

アクション俳優専門の芸能事務所では、スーツアクター専門というわけではないが、アクション俳優の養成のための部門を設けているところがある。例えばジャパンアクションエンタープライズ(JAE)では「養成部」として、1年間にわたって各種の殺陣や武術、スタントの基礎などをトレーニングする[14]。他にアクション俳優を養成する専門学校もある。だがこうした過程を経ても実際にスーツアクターとして演技できる者は少ない。NHK教育テレビジョンあしたをつかめ 平成若者仕事図鑑』で当時JAE所属の伊藤教人を取り上げた回によると、彼の同期生21人の内、3年経って残っているのは6名に過ぎないという。養成部を終えた2年目からは先輩俳優の着替えの補助業務などを手伝いながら撮影現場の雰囲気に慣れていき、まずは戦闘員や(転びながら逃げる一般市民役も含めて[15])、さらに怪人役とステップアップしてゆく。しかし、その戦闘員役を掴むのも一苦労。手が足りない時以外は、ある程度技量を認められない限り役は回ってこない。あるとしても、後ろで右往左往してるだけの場合が多い[16]。台本については、1冊を同期の新人と回し読みしながら覚えていく[17]。さらに年齢を重ねると一般の俳優としての活動を主にしたり、殺陣師アクション監督などといったスタッフに、あるいは養成部での講師など指導する立場に廻る。

属するプロダクション

※五十音順

など。スーツアクターは同時にスタントマン/スタントウーマンでもあることから、多くの場合これらやアクション俳優を専門とする芸能事務所に属している。

スーツアクターを題材とした作品

脚注

  1. ^ 特集 世界のゴジラを生んだ日本の特撮「元祖」ゴジラ・スーツアクター中島春雄 nippon.com 2014年7月23日、2015年9月13日閲覧
  2. ^ a b c 「怪獣アイテム豆辞典」『東宝編 日本特撮映画図鑑 BEST54』特別監修 川北紘一成美堂出版〈SEIBIDO MOOK〉、1999年2月20日、149頁。ISBN 4-415-09405-8 
  3. ^ 【動画】「ゴジラ剣法」薩摩剣八郎 nippon.com 2014年7月31日、2015年9月13日閲覧
  4. ^ ランディス『モンスター大図鑑』、p.190
  5. ^ 超人画報 1995, p. 43, Column「テレビと劇場でデビューした『七色仮面』」
  6. ^ 全怪獣怪人』 上巻、勁文社、1990年3月24日、48-49頁。 ISBN 4-7669-0962-3。C0676。 
  7. ^ SKE松井玲奈、スーツアクターが好き シネマトゥデイ 2015年8月18日、同9月13日閲覧。
  8. ^ a b 『スーツアクター高岩成二 先人より継承し、共に創造す』株式会社イースト・プレス、2023年8月16日。 
  9. ^ 破李拳竜「ゴジラ・怪獣学 パワーアップクイズ」『ゴジラ怪獣超クイズ』久保書店〈ジアス・ブックス 6〉、1992年12月15日、118頁。 ISBN 4-7659-1060-1 
  10. ^ 平成仮面ライダーを支えた男・高岩成二【単独インタビュー】スーツアクターの真実【「THE仮面ライダー展」埼玉会場は5月6日まで】(インデックス入り) - YouTube
  11. ^ 「武部直美インタビュー」『ハイパーホビー』VOL. 3、徳間書店、2017年、74 - 75頁、 ISBN 978-4197301478 
  12. ^ 川添愛. “『スーツアクターの矜恃』鈴木美潮著 「中の人」日本文化を体現”. 読売新聞オンライン. 2024年1月29日閲覧。
  13. ^ 例外で1990年代後半のスーパー戦隊シリーズの最終回エンディングで流れるスタッフロールでは、冒頭に『アクション』『スーツアクター』などと書かれていた
  14. ^ 「養成部|株式会社ジャパンアクションエンタープライズ]」
  15. ^ 『スーツアクター高岩成二 先人より継承し、共に創造す』イーストプレス、2023年8月16日、95頁。 
  16. ^ 『スーツアクター高岩成二 先人より継承し、共に創造す』イーストプレス、2023年8月16日、93頁。 
  17. ^ 『スーツアクター高岩成二 先人より継承し、共に創造す』イーストプレス、2023年8月16日、92頁。 

参考文献


スーツアクター (SPARK)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 07:28 UTC 版)

超忍者隊イナズマ!」の記事における「スーツアクター (SPARK)」の解説

前作雷電役を務めた大岩永徳出演できなかったため、本作品では清家利一雷電役を務めた飛燕小野友紀 雷電清家利一 閃電野々村仁 スル / 鎧武者A:太田雅之 メー / 鎧武者B:坂本

※この「スーツアクター (SPARK)」の解説は、「超忍者隊イナズマ!」の解説の一部です。
「スーツアクター (SPARK)」を含む「超忍者隊イナズマ!」の記事については、「超忍者隊イナズマ!」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スーツアクター」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スーツアクター」の関連用語

スーツアクターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スーツアクターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスーツアクター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの超忍者隊イナズマ! (改訂履歴)、ゼロワン Others (改訂履歴)、ドライブサーガ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS