ウルトラマンになりたかった男とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > テレビ番組 > 日本テレビの特撮番組 > ウルトラマンになりたかった男の意味・解説 

ウルトラマンになりたかった男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/21 07:05 UTC 版)

ウルトラマンになりたかった男』(ウルトラマンになりたかったおとこ)は、1993年10月18日TBS系列月曜ドラマスペシャル』で放送された、ウルトラシリーズを題材にした円谷プロダクション木下プロダクションの共同制作によるドラマ作品[1]。正式なタイトルは『ウルトラマンになりたかった男 怪獣に魅せられた男の感動ドラマ[1]。114分[1]

劇中の特撮パートでは、初代ウルトラマンウルトラセブンウルトラマンジャックウルトラマンAウルトラマンタロウウルトラマンレオウルトラマン80が登場している。

あらすじ

円谷プロが製作中のウルトラマンの新作映画『オールウルトラマン対怪獣軍団』に、上層部の決定でコンピュータ・グラフィックが導入されることとなる。海外でCGによる映像技術を学んだスタッフ・寺村が加わったことにより、操演部のベテラン・朝見をはじめとする古参のスタッフは現場を外されてしまい、朝見は遊園地のアトラクションでウルトラマンの着ぐるみを着ることとなる。

怪獣に夢中な不器用な操演技師の男・朝見の人間模様と、新しい特撮表現への挑戦の道程が、このドラマの軸となっている。

登場怪獣

ボスゴン

劇中で製作されていた映画『オールウルトラマン対怪獣軍団』に登場する怪獣。

元々は本作品とは別の特番のためにデザイン・製作された新怪獣だったが、特番が製作中止となったため、本作品にて初登場となった[2]

ゴッドキング

劇中で製作されていた映画『オールウルトラマン対怪獣軍団』のラストに登場した怪獣。ウルトラマンの10倍の大きさを誇り、同映画のラストでウルトラマンのスペシウム光線を受けて倒される。

劇中では「霧のスクリーンにCGを映して表現し、手や足、頭といった部分のアップを実物大の人形を使うという手法で撮影された」という設定になっている。実際の撮影には上半身のみのメカニックを内蔵したパペットが使用された。CGはモーフィングで顔面が歪むカットで実際に使用されている。

怪獣軍団

ボスゴン、ゴッドキングのほかに以下の怪獣が登場し、ウルトラ戦士と対決している。

スタッフ

キャスト

ほか

スーツアクター

ソフト化

1994年2月25日にパック・イン・ビデオよりVHSビデオ版が発売。

DVD化やネット配信はされていない。

脚注

  1. ^ a b c UPM vol.37 2022, p. 31, 「円谷プロ作品新紀行『ウルころ』、『ウルトラに材をとったドラマたち』」
  2. ^ 『懐かしのヒーロー・ウルトラ怪獣99の謎』(二見書房・1994年)p.223では「NG企画からの流用」との旨が記されているが、同書籍中にはNGとなった企画名や番組名そのものについては記載されていない。
  3. ^ 「円谷プロダクション 30YEARS+(PART2)」『宇宙船』Vol.64、朝日ソノラマ、1993年5月1日、46頁、雑誌コード:01843-06。 

参考文献

  • 講談社 編『ウルトラ特撮 PERFECT MOOK』 vol.37《ウルトラマンゼアス/ウルトラマンUSA》、講談社〈講談社シリーズMOOK〉、2022年1月11日。ISBN 978-4-06-521064-2 

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウルトラマンになりたかった男」の関連用語

ウルトラマンになりたかった男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウルトラマンになりたかった男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウルトラマンになりたかった男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS