ウー_(ウルトラ怪獣)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ウー_(ウルトラ怪獣)の意味・解説 

ウー (ウルトラ怪獣)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/05 14:06 UTC 版)

ウルトラマンの登場怪獣 > ウー (ウルトラ怪獣)
ウー
ウルトラシリーズのキャラクター
初登場 ウルトラマン』第30話
作者 成田亨(デザイン)
テンプレートを表示

ウーは、円谷プロダクション特撮テレビドラマウルトラマン』などに登場する架空の怪獣。別名は伝説怪獣

『ウルトラマン』に登場するウー

諸元
ウー
WOO[出典 1]
別名 伝説怪獣
身長 40 m[出典 2]
体重
出身地 新潟県・飯田山[出典 6]

ウルトラマン』第30話「まぼろしの雪山」に登場。

全身が白く長い毛で覆われた雪男のような怪獣。飯田山の麓の村に住む、孤児のゆき(雪ん子)が村人から迫害を受け、助けを呼ぶと、彼女を救うべく現れる。ゆきの危機を救うためにのみ現れることから、行き倒れになったゆきの母の魂の化身ではないかとされている。また、当地では伝承で知られる存在であった模様である。

必ず吹雪と共に現れるうえ、怪獣出現の事実が観光客を遠ざけたことから、スキー場による観光収入で経済を成り立たせている当地にとっては死活問題であり、ついに科学特捜隊の攻撃を受けることとなる。

村の子供たちが掘った落とし穴をそのままにしていたため、酔った猟師が落ちて凍死した事故がゆきの仕業と決めつけられてしまい、村人に追われたのに激怒してスキー場のリフトやロッジを破壊する。ウルトラマンとの戦いでは、のしかかって首を絞め上げて苦しめるが、ウルトラマンがスペシウム光線の構えに入ろうとした直前にゆきが力尽きたため、彼女のウーを呼ぶ声と共に飯田山から姿を消す。

  • スーツアクター:鈴木邦夫[出典 7]
  • デザインは成田亨で、仙人をイメージしている[10][16]。当初は顔が小さいデザインであったが、仙人そのままのイメージとなってしまうため、平面的な顔に変更された[16]。雪原のセットも白いため、全身が白いだけでなく顔の色を変えている[16]
  • 着ぐるみ造形はエキスプロによる[10][15]。毛は石膏の補強に使われるマニラアサを用いており、ロープなどを扱っていた東宝撮影所前の自転車店で用意された[15]
  • ネーミングの由来は、沖縄方言で糸芭蕉の繊維を指す「ヲゥー(発音上の表記)」[10]、もしくは『ウルトラマン』の製作前に企画された作品『WOO』からと記述されている[17]
  • 作中で扱われている「差別と迫害」というテーマは、沖縄出身の金城哲夫から見た沖縄と本土との関係が指摘されている[18]。また、ウルトラマンのスーツアクターを務めた古谷敏によれば、第20話「恐怖のルート87」のヒドラと本話のウーは、彼から金城への「人間の身勝手さで暴れてしまった怪獣、人間や地球に危害を加えるつもりのない怪獣は倒さずに、元いる場所に帰してあげましょうよ」との願いが聞き入れられて作られたという[19]
  • 本編班が着ぐるみをロケ先のスキー場に運んで人を入れて撮影した写真が存在する[20]
  • 書籍『ウルトラマン白書』では、風速2,000メートルの突風を吹く能力と大雪を降らせる能力を持つとしている[5]
  • 書籍『ウルトラ怪獣列伝』では、シリーズ初の妖怪型怪獣と分析している[9]

『ウルトラファイト』に登場するウー

諸元
ウー
身長 40 m[21]
体重 0[21]

ウルトラファイト』第26話「大峡谷の決闘!」で初登場。

「喧嘩屋ウー」の異名を取るほど好戦的な性質であり、いきなり攻撃を仕掛けたりするが[22]、時には髪に花を飾る愛らしさを見せ、またある時はひたすらリンゴを貪るキーラーの姿を目の当たりにして言い知れぬ悲しみを覚え、自らも泣きながらリンゴを齧る。体毛は黄色がかっており、『ウルトラファイト番外地』では「3年間、便所掃除に使ったモップと同じ色」と形容されている[23]

キーラーとは何かと縁があるようで、互いに雪山でゴーゴーダンスを嗜むこともあれば、盲目の両者が土手の通行で揉める一幕もある。「歯車くずし」という回転チョップの必殺技を持ち、登場怪獣の中でも勝率は高い。

  • 撮影が進むうちに土ぼこりを大量に吸い込み、動くたびに身体から白煙を吹くこともあった[注釈 1]
  • 着ぐるみは『ウルトラマン』の撮影用を流用[22]

『ウルトラマンA』に登場するウー

諸元
ウー
(2代目)
別名 伝説怪獣
身長 57 m[出典 8]
体重 0[出典 8]
出身地 飯田峠[出典 9]

ウルトラマンA』第42話「冬の怪奇シリーズ 神秘! 怪獣ウーの復活」に登場。『ウルトラマン』の登場個体とは無関係であるが、そちらと区別するために「2代目」と呼称されている[出典 10]

初代と違って魂がウー化する過程が描かれているうえ、男性の化身ゆえに初代より筋肉質な姿をしており、不死身の身体を持つ[28]

娘・小雪をアイスロンから逃がそうとして殺害された男性・良平の魂が、小雪を守るためにウーと化してアイスロンと戦うが、大したダメージを与えられないまま一方的に投げ飛ばされたうえに崖下へ蹴り落とされ、雪崩に埋もれて行動不能となる。ウルトラマンAによってアイスロンが倒された後は小雪の無事を見届け、雪山の奥へ消える[30]

  • 『ウルトラマン大辞典』では、白毛の剣・冷気光線・念力を能力として記述している[7]
  • 内山まもるの漫画版では、「白い伝説」(てんとう虫コミックスザ・ウルトラマン』第2巻に収録[31])に登場。アイスロンではなくファイヤーモンスが現れて良平を殺害し、雪の中から小雪を思う良平の魂がウーとなる。ファイヤーモンスやその加勢に現れたスノーゴンと戦ったウーは、Aによってファイヤーモンスやスノーゴンが倒された後、小雪の無事を見届けると涙を流しながら雪山へ消える。それ以降、毎年の冬に雪山を訪れて童謡を歌う小雪の前に、幻影となって現れる。

『ウルトラスーパーファイト』に登場するウー

ウルトラスーパーファイト』第15話「怪獣の師弟愛」に登場。

ペガッサ星人の子分として登場し、ウルトラマンタロウに挑む。

『チビラくん』に登場するウー

チビラくん』第74話に、チビラくんの住むカイジュウ町の住人としてバルタン星人エレキングイカルス星人と共に登場。

『レッドマン』に登場するウー

レッドマン』第19話、第20話、第21話、第22話、第24話、第64話、第72話、第76話に登場。第19話でカネゴン、第20話、第21話でゴモラ、第22話でメフィラス星人、第76話でガラモンと組んでレッドマンに挑むが、敗れる。第24話と第64話と第72話では単独で戦うが、やはり敗れる。

過去の映像を流用しての登場

ウルトラマン80
第46話「恐れていたレッドキングの復活宣言」で、子供たちが魔法使いマアジンに「怪獣の玩具を出してほしい」と願った際、レッドキングエレキングと共に回想シーンで登場する。
甦れ!ウルトラマン
ゼットン星人が暴れさせる怪獣軍団の1体として登場。雪山を襲撃し、分身したウルトラマンと戦うが、映像ではウルトラマンにのしかかった場面で終わり、決着は描かれていない。

その他の作品に登場するウー

補足

  • 『ウルトラマン』の製作前に『WOO』という、地球人に協力する不定形宇宙生物の活躍を描く特撮テレビシリーズ企画が存在したが諸事情で中止となり、発注した高価な機材を活用するため、『ウルトラQ』を制作した。また、「人間に味方する友好的宇宙人の活躍」というアイデアは、『ウルトラマン』へ流用されている。
  • テレビドラマ『コメットさん』第36話「雪のおばけが出たぞ」では、雪男としてウーの着ぐるみが使用されている[35]
  • 昭和56年、西武園遊園地で行われた野外ステージにて、火薬用の導火線の火花が引火してウーの着ぐるみごと大学生が重度の火傷を負う事件が起こっている。泉麻人は著書にて「全身、ヒヒのような白い長い毛に覆われている。どうもそのスタイリングが災いしたらしい」と記している[36]
  • ハヤタ役を演じた黒部進は、『ウルトラマン』で一番印象に残っている怪獣にピグモンゼットンと共にウーの名前を挙げている[37]

脚注

注釈

  1. ^ 第43話「殺られる前に殺れ!」などで顕著。

出典

  1. ^ 白書 1982, pp. 51、177.
  2. ^ a b c d e ベストブック 1993, p. 118
  3. ^ a b ウルトラゾーン完全ガイド 2012, p. 127, 「怪獣English」
  4. ^ 画報 上巻 2002, pp. 45、140.
  5. ^ a b c 白書 1982, p. 51, 「ウルトラマン 怪獣リスト」
  6. ^ a b c ウルトラ怪獣大全集 1984, p. 18
  7. ^ a b c d e f 大辞典 2001, p. 37
  8. ^ a b c 画報 上巻 2002, p. 45
  9. ^ a b c d 怪獣列伝 2008, pp. 114–117, 「雪山の巨獣は母の化身 伝説怪獣ウー」
  10. ^ a b c d e f 全調査報告 2012, pp. 102–103, 「CASE FILE30 まぼろしの雪山」
  11. ^ a b c 円谷プロ全怪獣図鑑 2013, p. 18
  12. ^ a b c 研究読本 2014, p. 230, 「ウルトラマン 怪獣・宇宙人大図鑑」
  13. ^ a b UPM vol.02 2020, p. 24, 「怪獣、侵略宇宙人、宇宙怪獣、怪人、怪生物」
  14. ^ a b c 大怪獣図鑑 2022, pp. 126–129, 「ウー」
  15. ^ a b c 研究読本 2014, pp. 184–185, 「エピソードガイド第30話」
  16. ^ a b c 成田亨 2014, p. 101
  17. ^ 「『ウルトラマン』全39話+前夜祭見どころ徹底解説」『大人のウルトラマン大図鑑』マガジンハウス〈MAGAZINE HOUSE MOOK〉、2013年10月1日、42頁。ISBN 978-4-8387-8847-7 
  18. ^ DVD.「金城哲夫西へ!」
  19. ^ “ウルトラマン不滅の10大決戦 完全解説 第10回「人間の身勝手さ」と「戦いのむなしさ」を感じた怪獣”. 集英社新書プラス (集英社): p. 2. (2021年1月15日). https://shinsho-plus.shueisha.co.jp/column/%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%83%B3%E4%B8%8D%E6%BB%85%E3%81%AE10%E5%A4%A7%E6%B1%BA%E6%88%A6%E3%80%80%E5%AE%8C%E5%85%A8%E8%A7%A3%E8%AA%AC/12433 2023年5月12日閲覧。 
  20. ^ 研究読本 2014, p. 206.
  21. ^ a b ウルトラ怪獣大全集 1984, p. 31
  22. ^ a b マガジンVOL.2 2021, p. 78, 「ウルトラQ ウルトラマン55周年記念 ヒーロー、怪獣の世界」
  23. ^ ウルトラファイト番外地 2006, p. 213, 「キャラクターファイル#6 ウー」
  24. ^ a b 白書 1982, p. 177, 「ウルトラマンA 怪獣リスト」
  25. ^ a b c ウルトラ怪獣大全集 1984, p. 56
  26. ^ a b c 画報 上巻 2002, p. 140
  27. ^ a b c 円谷プロ全怪獣図鑑 2013, p. 76
  28. ^ a b c UPM vol.10 2020, p. 24, 「異次元人、超獣、宇宙人、地底人」
  29. ^ 白書 1982, pp. 128、177.
  30. ^ 1月19日 ウルトラマンA 父がウーになって超獣から娘を守る!”. TELEMAGA.net. 講談社. p. 2 (2022年1月19日). 2024年2月22日閲覧。
  31. ^ ザ・ウルトラマン 2”. 小学館. 2022年10月23日閲覧。
  32. ^ ウルトラゾーン完全ガイド 2012, p. 47, 「怪獣ことわざ2」.
  33. ^ ウルトラゾーン完全ガイド 2012, p. 71, 「ウルトラゾーンアイキャッチコレクション5」.
  34. ^ ウルトラ銀河伝説超全集 2009, p. 79, 「百体怪獣ベリュドラ完全攻略」.
  35. ^ 『円谷プロ画報』 第1巻、竹書房、2013年、172頁。 ISBN 978-4-8124-9491-2 
  36. ^ 泉麻人「トラとライオン デパートの血闘」『B級ニュース図鑑』新潮社新潮文庫〉、1990年10月25日、287-288頁。 ISBN 4-10-107613-8 
  37. ^ 「スーパーヒーロー作品 STAFF・CASTインタビュー 黒部進」『テレビマガジンヒーロー大全集 増補改訂版』講談社〈テレビマガジン特別編集〉、1992年、235頁。 ISBN 978-4061784147 

出典(リンク)

参考文献

関連項目


「ウー (ウルトラ怪獣)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウー_(ウルトラ怪獣)」の関連用語

ウー_(ウルトラ怪獣)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウー_(ウルトラ怪獣)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウー (ウルトラ怪獣) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS