アボラスとは? わかりやすく解説

アボラス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/24 08:16 UTC 版)

アボラス
ウルトラシリーズのキャラクター
初登場 ウルトラマン』第19話
作者 成田亨(デザイン)
テンプレートを表示

アボラスは、特撮テレビドラマウルトラマン』をはじめとする「ウルトラシリーズ」に登場する、架空の怪獣。別名は 青色発泡怪獣 せいしょくはっぽうかいじゅう

『ウルトラマン』に登場するアボラス

諸元
アボラス
別名 青色発泡怪獣
身長 60 m[出典 1]
体重 2万 t[出典 1]
出身地
  • ミュー帝国[8][9]
  • 3億5千万年前の地底[1]
  • 鉱物試験場[4]
  • 宇宙→μ帝国[2]
  • 3億5千万年前のカプセル・鉱物試験場[5]
  • 3億5千万年前の地球→東京のビル工事現場→鉱物試験場[3]
  • 3億5,000年前の地球[11]

特撮テレビドラマ『ウルトラマン』第19話「悪魔はふたたび」に登場。

3億5,000年前[注釈 1]超古代文明ミュー帝国で「青い悪魔」と恐れられ、液化されて円筒形のアンプルを収めたタイムカプセルに封印されていた青い古代怪獣。眉間が一本角状に伸びた巨大な頭部や大きく横に裂けた口が特徴であり、強靭な体力を持つ。口からは、何でも溶かす白い泡状の溶解液(溶解泡[7][10])を放射する。東京のビル工事現場で出土され、調査のために運ばれた鉱物試験場で高圧電流による10万ボルト以上の電気ショックを受けてアンプルが開けられた結果、復活する。

その後、都心部を横断して首都高速を進撃しながら、野獣の闘争本能によって引き寄せられるように先んじて復活した怪獣バニラ旧国立競技場[注釈 2]にて激突する。科学特捜隊の原子弾で弱ったバニラを倒し、ウルトラマンと対決する。ウルトラマンに溶解液を浴びせてスペシウム光線を阻止するが、溶解液はウルトラマンに弾き飛ばされる。持ち前の体力で2発のスペシウム光線に耐えるが、3発目には耐えられず倒される。

第35話「怪獣墓場」の怪獣供養では、遺影として写真が飾られている。

  • スーツアクター:中村晴吉[出典 3]鈴木邦夫(ノンクレジット)[13]
  • 着ぐるみは初代レッドキングを青く塗装して改造したものであり、頭部は新規造形である[出典 4]。本話の撮影後、頭部を差し替えて全体を金色に塗り直すという再改造を経て、2代目レッドキングになった[出典 5]
  • デザインは成田亨によるもので、頭部は恐竜の頭骨をモデルとしている[18][15]
  • 山田正弘が単独執筆した準備稿「前世紀からの使者」では、前世紀人に操られる液体怪獣であり(バニラは登場しない)、普段は小型の瓶に収められている。この設定は『ウルトラセブン』のカプセル怪獣の原型になっている[19]。最後は自分の吐いた泡をウルトラマンに跳ね返され、膝打ちとウルトラチョップの連打を受けて消滅する[13]。南川龍(野長瀬三摩地)が加筆した決定稿「悪魔はふたたび」で、アボラスはウルトラスラッシュ光線を受けて木端微塵となり、「ウルトラマンの足もとで切れ切れに飛び散ったアボラスの残骸」というト書きで終了している[13][20]
  • 第26話「怪獣殿下(前篇)」では、治少年のイメージイラストに登場している。
  • 一峰大二の漫画版の「怪獣アボラスの巻」やPS2用ゲーム『ウルトラマン』では、バニラ共々ウルトラマンに八つ裂き光輪で倒される。なお、漫画版ではバニラと体色が入れ替わっている。
  • 書籍『ウルトラマン白書』掲載の金城哲夫の文芸ノートでは、バニラ共々「宇宙怪獣」と区分されている[要ページ番号]
  • 『ウルトラファイト』では、溶解液は終始「冷凍光線」とされているため、映像で溶けている建物が「凍っている」とナレーションされている。
  • ウルトラ怪獣攻げき技大図鑑』では、溶解液は「メルトバブル」と命名された[21]

『ザ☆ウルトラマン』に登場するアボラス

諸元
アボラス
別名 青色発泡怪獣
身長 50 m[出典 6]
体重 2万 t[出典 6]
出身地 怪獣墓場[出典 7]

テレビアニメ『ザ☆ウルトラマン』第27話「怪獣島浮上!!」に登場。

怪獣墓場で眠っていた個体が、バラドン星人によってアーストロンゴーストロンゴキネズラレッドキングバニラと共に蘇生させられたうえで怪獣島に収容され、地球へ送られた。

武器は『ウルトラマン』の登場個体と同一であるが、外見には緑色の体色や肩に生えている長く鋭い角といった相違が見られる[28]。バニラと激しく戦ううちにゴキネズラとも戦い、最終的にはその3体でレッドキングと戦闘中のジョーニアスを襲撃するが、3体とも倒される。

  • 資料によっては「バニラと同士討ちの末に共倒れになった」旨が説明されている[出典 8]が、上記のようにこれは誤りである。

『ウルトラマンパワード』に登場するアボラス

諸元
アボラス
(パワードアボラス)
別名 青色発泡怪獣
身長 65 m[出典 9]
体重 3万 t[出典 9]
出身地
  • クリアウォーターキャニオンの洞窟[30][31]
  • 3千年前の世界[5]

特撮テレビドラマ『ウルトラマンパワード』第9話「復活! 二大怪獣」(米国版サブタイトル:TAILS FROM THE CRYPTS)に登場。玩具などではパワードアボラスの名称が用いられている。

古代人から「青い悪魔」として恐れられており、彼らの作り上げた石棺の中に3千年間以上も封印されていた怪獣。最大の武器は口から放射する溶解性の強い泡であるが、初代とは異なりガス状ではなく液体そのものになっている[注釈 3]

石棺が納められていた洞窟に入った大学新聞の編集委員が石棺を偶然開け、焚いたカメラのシャッター音により、覚醒する。青い光となって岩に吸い込まれ、その中から復活して洞窟を崩しながら地上に現れると、同じく現代に復活したバニラを溶解液で倒す。W.I.N.R.のスカイハンターの攻撃を受けて倒れるもののすぐに復活し、その後は再生したバニラと共にパワードへ2対1の戦いを挑むが、スカイハンターから発せられた2万3千ヘルツの音波で弱体化し、最後はバニラ共々メガ・スペシウム光線で爆砕される[注釈 4]

  • 企画段階では「アボラス2世」という名称候補があった[33]。デザイナーの前田真宏T-REXのイメージで描いたが、着ぐるみでは恐竜のような前傾姿勢は再現できなかった[34][35]。また、ティタニクティス英語版など甲冑魚の要素も取り入れられている[34][35]
  • 溶解液はポンプによって噴射されている[36]

『ウルトラマントリガー NEW GENERATION TIGA』に登場するアボラス

諸元
アボラス
別名 青色発泡怪獣
身長 60 m[出典 11]
体重 2万 t[出典 11]

特撮テレビドラマ『ウルトラマントリガー NEW GENERATION TIGA』第21話「悪魔がふたたび」に登場。

第20話で登場したバリガイラーの電撃の影響により、シズマ財団遺伝学研究センターにて保管・調査されていた3億5,000年前[注釈 5]の遺物の青いカプセルに入っていた液状生命体が活性化してバニラとともに蘇った「青き悪魔」。大口から吐く泡状の溶解液が武器[37]。古文書には、「悪戯に殺めると毒の血(毒素)を撒き散らして土や川を汚染して都を滅ぼすため生きたまま封印した」と記されている[38]

GUTS-SELECTのマナカケンゴを泡状の溶解液で閉じ込め、市街地にてバニラと激戦を繰り広げるが、力を制御できるようになったイグニスが変身したトリガーダークにより、バニラの炎で溶解液を取り除かれてケンゴが救出されるとウルトラマントリガーに変身され、グリッタートリガーエタニティのエタニティボンバーを受けた後、トリガーダークの浄化光線によって爆散した炎を包み込まれ、清らかな光の粒子に変換されて霧散する[38][39]

その他の作品に登場するアボラス

  • 映像作品
  • 漫画作品
    • 漫画『ウルトラ忍法帖』では、悪の組織「朧党」の忍獣「阿簿羅巣」として暴愚(ボーグ星人)と共に急遽招集されて登場。ウルトラマンとの戦いではまったく相手にならないが、再登場した際には同じ貧乏人仲間として、エースの友達になった。
    • 漫画『ウルトラマンSTORY 0』では、第36話・第37話にてバニラと共に登場し、オッズのオリハルコン製の斧による攻撃で怯んだところにウルトラセブンのワイドショットを受け、倒される。その後、第39話・第40話にてジェロニモンに蘇らされた再生怪獣の1体として登場している。
  • ゲーム作品
    • 大怪獣バトル』の第4弾に技カードで登場。スキルは「青い悪魔」で、効果は「3ラウンドの間攻撃が水攻撃になる」。第4弾の絵柄はライバルのバニラとつながるほか、拡張版のコンボも対になっている。

過去の映像を流用しての登場

いずれも映像はそれぞれの初登場作品の流用。

新世紀ウルトラマン伝説
パワードアボラスが登場。
ウルトラマンボーイのウルころ
初代が第84話「怪獣オリンピンピックだぞ!」、第251話「必勝! 3度目の正直の巻」で登場。

関連怪獣

脚注

注釈

  1. ^ 「300,005,000年前」と非常に中途半端な数字だが、本編中で何度も台詞として連呼されているため、誤記ではない。資料によっては「3億5千万年前」と記述している[出典 2]
  2. ^ 作中ではオリンピック競技場と呼称。
  3. ^ 書籍によっては青色溶解液[5]発泡溶解液[出典 10]と記述している。
  4. ^ このことから、アボラスとバニラは音波で弱らせてから一気に倒さないと何度でも復活する不死身の特性を持つがゆえに古代人も2体を完全に殺処分できず、封印せざるを得なかったことが示唆されている。
  5. ^ 『ウルトラマン』と同様に「300,005,000年前」だが、本編中で台詞として呼称されており、誤記ではない。

出典

  1. ^ a b c 白書 1982, p. 50, 「ウルトラマン 怪獣リスト」
  2. ^ a b c d ベストブック 1993, pp. 100–101
  3. ^ a b c d 画報 上巻 2002, p. 41
  4. ^ a b c ウルトラ怪獣大全集 1984, p. 16
  5. ^ a b c d e f g h 大辞典 2001, p. 22
  6. ^ 怪獣列伝 2008, pp. 76–77, 「全てを溶かす青い悪魔 青色発泡怪獣アボラス」
  7. ^ a b c d 全調査報告 2012, pp. 72–75, 「CASE FILE19 悪魔はふたたび」
  8. ^ a b 円谷プロ全怪獣図鑑 2013, p. 16
  9. ^ a b 研究読本 2014, p. 224, 「ウルトラマン 怪獣・宇宙人大図鑑」
  10. ^ a b UPM vol.02 2020, p. 21, 「怪獣、侵略宇宙人、宇宙怪獣、怪人、怪生物」
  11. ^ a b 大怪獣図鑑 2022, pp. 84–87, 「アボラス」
  12. ^ 白書 1982, pp. 29、50.
  13. ^ a b c d e 研究読本 2014, p. 162-163, 「エピソードガイド第19話」
  14. ^ a b マガジンVOL.2 2021, p. 73, 「ウルトラQ ウルトラマン55周年記念 ヒーロー、怪獣の世界」
  15. ^ a b c フィギュア王291 2022, p. 24, 「『シン・ウルトラマン』鑑賞前にチェックしておくべき10EPISODES」
  16. ^ 全調査報告 2012, pp. 86–89, 「CASE FILE25 怪彗星ツイフォン」.
  17. ^ 研究読本 2014, pp. 174–175, 「エピソードガイド第25話」.
  18. ^ 成田亨 2014, p. 91.
  19. ^ 『ウルトラマン怪獣大名鑑~巨大ヒーローと怪獣の誕生~』(2017年1月1日発売、kkマガジンボックス、ISBN978-4-86640-018-1)39ページ
  20. ^ 『大人のウルトラマンシリーズ大図鑑』マガジンハウス、2015年9月17日、38頁。ISBN 978-4-8387-5051-1 
  21. ^ 田中一喜 編「ウルトラマンと戦った怪獣の攻げき技」『ウルトラ怪獣攻げき技大図鑑 1』小学館、1992年11月20日、8頁。 ISBN 4-09-110774-5 
  22. ^ a b 白書2 1987, p. 215, 「ザ☆ウルトラマン 怪獣リスト」
  23. ^ a b c ウルトラ怪獣大全集 1982, p. 110
  24. ^ a b 画報 下巻 2003, p. 24
  25. ^ a b c 円谷プロ全怪獣図鑑 2013, p. 172
  26. ^ a b フィギュア王258 2019, pp. 45, 「『ザ☆ウルトラマン』登場怪獣FILE」
  27. ^ a b UPM vol.32 2021, p. 20, 「大怪獣、巨大生物、侵略者、ヘラー軍」
  28. ^ @tsuburayaprodの2019年11月21日のツイート、2022年11月15日閲覧。
  29. ^ 「ザ・ウルトラマン全怪獣百科」『ウルトラマン誕生25周年記念 特別編集 ウルトラマン大図典』講談社、1991年9月10日、99頁。 ISBN 4-06-322501-1 
  30. ^ a b c 画報 下巻 2003, p. 68
  31. ^ a b c 円谷プロ全怪獣図鑑 2013, p. 218
  32. ^ a b UPM vol.18 2021, p. 25, 「侵略宇宙人、有害巨大生物(怪獣)、怪人」
  33. ^ 新大全集 1994, p. 53.
  34. ^ a b 「ウルトラマンパワード20周年記念特集 パワード怪獣完全図鑑」『語れ!ウルトラ怪獣【永久保存版】』KKベストセラーズ〈ベストムックシリーズ44〉、2014年4月23日、91-101頁。 ISBN 978-4-584-20544-0 
  35. ^ a b 「[インタビュー]前田真宏」『宇宙船』vol.155(WINTER 2017.冬)、ホビージャパン、2016年12月29日、pp.98-99、 ISBN 978-4-7986-1360-4 
  36. ^ 新大全集 1994, pp. 38–39.
  37. ^ a b 宇宙人・怪獣”. ウルトラマントリガー公式サイト. 円谷プロダクション. 2021年12月18日閲覧。
  38. ^ a b c フィギュア王287 2022, p. 62, 「ウルトラマントリガー怪獣大図鑑」
  39. ^ a b 宇宙船YB2022 2022, p. 24, 「ウルトラマントリガー」
  40. ^ @TakaTsujimoの2021年12月18日のツイート、2021年12月26日閲覧。
  41. ^ フィギュア王289 2022, p. 47, 「トリガー作戦第1号:第二章 -SMILE SMILE- 怪獣改造 奇想曲 カプリース
  42. ^ UPM vol.05 2020, p. 22, 「宇宙怪獣、怪獣、高次元捕食体、宇宙人」
  43. ^ ウルトラ銀河伝説超全集 2009, pp. 79、81, 「百体怪獣ベリュドラ完全攻略」.
  44. ^ ヒーロー&怪獣”. ウルトラマンX(エックス)公式サイト. 円谷プロダクション. 2019年7月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月15日閲覧。
  45. ^ X超全集 2016, p. 38, 「ウルトラマンX怪獣大図鑑」.
  46. ^ “ウルトラマン名場面、ジオラマで復活 「特撮の軌跡展」”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社). (2014年4月2日). https://www.asahi.com/articles/ASG4234BMG42UCLV002.html 2022年11月15日閲覧。 
  47. ^ “ウルトラマンの撮影シーン、精密ジオラマで再現 【円谷英二 特撮の軌跡展】”. ハフポストNEWS (BuzzFeed Japan). (2014年4月3日). https://www.huffingtonpost.jp/2014/04/03/ultraman-aboras_n_5082460.html 2022年11月15日閲覧。 
  48. ^ 「INTERVIEW メイン監督 田口清隆」『HYPER HOBBY PRESENTS キャラクターランド』vol.2、徳間書店、2015年8月1日、pp.80-81、 ISBN 978-4-19-730135-5 
  49. ^ 『ウルトラ怪獣DVDコレクション アボラス バニラ/ゴメス リトラ編』の解説より[要ページ番号]

出典(リンク)

参考文献

  • ウルトラマン白書(朝日ソノラマ
    • 『不滅のヒーローウルトラマン白書』(初版)朝日ソノラマ〈ファンタスティック・コレクション・スペシャル〉、1982年12月31日。雑誌コード:67897-80。 
    • 『不滅のヒーロー ウルトラマン白書』(第2版)朝日ソノラマ〈宇宙船別冊〉、1987年3月1日。雑誌コード:01844-03。 
  • てれびくんデラックス愛蔵版(小学館
  • 『ウルトラマン ベストブック』竹書房、1993年9月5日。 ISBN 4-88475-211-2 
  • 『テレビマガジン特別編集 新・ウルトラマン大全集』監修:円谷プロダクション、講談社、1994年10月1日。 ISBN 4-06-178418-8 
  • 『ウルトラマン大辞典』監修 円谷プロダクション、中経出版、2001年12月21日。 ISBN 4-8061-1556-8 
  • 画報シリーズ(竹書房
    • 竹書房/ブレインナビ 編『ウルトラマン画報 光の戦士三十五年の歩み』 上巻、竹書房、2002年10月4日。 ISBN 978-4-8124-0888-9 
    • 竹書房/ブレインナビ 編『ウルトラマン画報 光の戦士三十五年の歩み』 下巻、竹書房、2003年5月9日。 ISBN 4-8124-0999-3 
  • ブレインナビ 編『ウルトラ怪獣列伝 ウルトラマン・ウルトラセブン編』PHP研究所PHP文庫〉、2008年8月18日。 ISBN 978-4-569-67071-3 
  • 講談社 編『ウルトラマン 全調査報告』講談社〈キャラクター大全〉、2012年12月20日。 ISBN 978-4-06-218128-0 
  • 大石真司、江口水基・島崎淳・間宮尚彦『円谷プロ全怪獣図鑑』小学館、2013年3月11日。 ISBN 978-4-09-682074-2 
  • 『別冊映画秘宝ウルトラマン研究読本』洋泉社〈洋泉社MOOK〉、2014年1月2日。 ISBN 978-4-8003-0262-5 
  • 成田亨『成田亨作品集』羽鳥書店、2014年7月19日。 ISBN 978-4-904702-46-8 
  • 講談社シリーズMOOK ウルトラ特撮 PERFECT MOOK(講談社)
    • 講談社 編『ウルトラ特撮 PERFECT MOOK』 vol.02《ウルトラマン》、講談社〈講談社シリーズMOOK〉、2020年7月28日。 ISBN 978-4-06-519603-8 
    • 講談社 編『ウルトラ特撮 PERFECT MOOK』 vol.05《ウルトラマンメビウス》、講談社〈講談社シリーズMOOK〉、2020年9月10日。 ISBN 978-4-06-520800-7 
    • 講談社 編『ウルトラ特撮 PERFECT MOOK』 vol.18《ウルトラマンG/ウルトラマンパワード》、講談社〈講談社シリーズMOOK〉、2021年3月24日。 ISBN 978-4-06-520941-7 
    • 講談社 編『ウルトラ特撮 PERFECT MOOK』 vol.32《ザ☆ウルトラマン》、講談社〈講談社シリーズMOOK〉、2021年10月26日。 ISBN 978-4-06-520966-0 
  • 『テレビマガジン特別編集 ウルトラ特撮マガジン VOL.2』講談社〈講談社MOOK〉、2021年5月24日。 ISBN 978-4-06-523014-5 
  • 『ウルトラマン大怪獣図鑑』双葉社、2022年6月22日。 ISBN 978-4-575-31723-7 
  • 雑誌

関連項目


アボラス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 16:10 UTC 版)

怪獣酒場」の記事における「アボラス」の解説

青色発泡連合総長成人の日飲みに来るがビール我慢して飲んでいた。

※この「アボラス」の解説は、「怪獣酒場」の解説の一部です。
「アボラス」を含む「怪獣酒場」の記事については、「怪獣酒場」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アボラス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アボラス」の関連用語

アボラスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アボラスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアボラス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの怪獣酒場 (改訂履歴)、ウルトラ怪獣かっとび!ランド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS