アボラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アボラの意味・解説 

アボラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/07 05:30 UTC 版)

ローマセプティミウス・セウェルス凱旋門浅浮き彫りシンプル英語版に見える、アボラを着用したふたりの男性。

アボラ (abolla) は、古代ギリシア古代ローマで用いられた、クロークに似た形状の衣服。男性が外套として着用した[1]

概要

アボラという言葉は、ゆったりとしたウールクロークを意味した古代ギリシア語のアムボラ (ἀμβόλλα)、ないし、アナボレ (ἀναβολή) をラテン語化したものと考えられている[2]

ノニウス・マルセルス英語版は、マルクス・テレンティウス・ウァロの記述を引用して、アボラが兵士の着用する衣服 (vestis militaris) であり、トガとは対照的なものだと述べている。

しかし、アボラの着用は軍人だけに限られていたわけではなく、市中においても用いられていた[3]。農民なども、着用することがあったとされる[4]。特に、ローマのストア派の哲学者たちは「哲学者の外套 (pallium philosophicum)」としてこれを用い、ギリシアの哲学者たちが他の人々とは異なる服装をまとったことに倣った[5]。したがって、ユウェナリスが記した「アボラの大それた行ない (facinus majoris abollae)」という表現も、「哲学者の犯す罪」を意味するものと解される[6][7][8]

紀元40年、時のローマ皇帝カリグラは、マウレタニア属王プトレミー英語版をローマに招いて暗殺したが、一説によると、その動機はプトレミーがまとっていた豪奢な紫色のアボラがカリグラの怒りを買ったためであったという[2]

脚注

  1. ^ abolla goo辞書/ランダムハウス英和大辞典
  2. ^ a b Smith, William [in 英語] (1870). "Ambolla". In William Smith [in 英語] (ed.). Dictionary of Greek and Roman Antiquities. Vol. 1. Boston: Little, Brown and Company. p. 2. 2010年2月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  3. ^ Suetonius, Caligula 35
  4. ^ abolla - Oxford Living Dictionaries
  5. ^ Mart. iv. 53, viii. 48
  6. ^ Juvenal, iv. 75
  7. ^ Heinrich, On Juvenal l.c.
  8. ^ Becker, Gallus vol. ii. p. 99

参考文献

関連項目

外部リンク

  • Abolla (article in Smith's Dictionary of Greek and Roman Antiquities)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アボラ」の関連用語

アボラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アボラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアボラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS