若槻文三とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 若槻文三の意味・解説 

若槻文三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/01 07:43 UTC 版)

若槻 文三(わかつき ぶんぞう、1930年10月3日[1] - 1993年[2])は、日本の脚本家。本名は金本明[1]大阪府生まれ[1][3]関西学院大学出身[1]

経歴

1966年、TBSのドラマ『月曜日の男』でプロデューサー、脚本、監督を務めていた飯島敏宏の誘いで『ウルトラマン』の脚本を執筆[3][4][5]。これをきっかけに円谷プロ作品の常連ライターとして活躍。同社の作品については、テレビシリーズ18番組、長編テレビ映画3作、新撮劇場映画2作(他に再編集物が2作)という、群を抜いて最多参加の脚本家であった。テレビドラマデビュー作でもあり、1958年から関西ローカル局で長期間放送された刑事ドラマの『部長刑事[4][5]では、多くの脚本家の中で最も長きに渡り執筆を担当した一人でもある。

主な参加作品

テレビドラマ

特撮・アニメ

未映像化作品

  • 大激流(ウルトラセブン)
  • 死を配達する男X(怪奇大作戦)

脚注

  1. ^ a b c d 『ファンタスティック コレクションNo.29 ウルトラセブン SFヒーローのすばらしき世界』(朝日ソノラマ・1983年) p.49
  2. ^ 宇宙船』Vol.65(朝日ソノラマ・1993年夏季号) p.64
  3. ^ a b テレビマガジン特別編集『ウルトラマン大全集』(講談社・1987年) p.246
  4. ^ a b マガジン2020 2020, p. 61, 「ウルトラ雑学2 円谷プロダクション Who's Who?」
  5. ^ a b シリーズ大解剖 2022, p. 113, 「物語を通じてウルトラマンや怪獣に魂を吹き込んだ脚本家たち 若槻文三」
  6. ^ 竹書房/イオン編 編「Column 円谷映像の作品群」『超人画報 国産架空ヒーロー40年の歩み』竹書房、1995年11月30日、203頁。ISBN 4-88475-874-9。C0076。 
  7. ^ 中盤以降メインライター
  8. ^ 前半メインライター
  9. ^ a b c メインライター
  10. ^ 制作自体は1969 - 1970年。
  11. ^ 日本未公開作品。
  12. ^ 日本での初公開は1979年。
  13. ^ 構成も担当、共同脚本。

参考文献

  • 『テレビマガジン特別編集 ウルトラ特撮マガジン 2020』講談社(講談社MOOK)、2020年8月31日。 ISBN 978-4-06-520743-7 
  • 『ウルトラマンシリーズ 大解剖 ウルトラQ・ウルトラマン・ウルトラセブン 編』三栄〈大解剖シリーズ サンエイムック〉、2022年7月1日。 ISBN 978-4-7796-4604-1 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「若槻文三」の関連用語

若槻文三のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



若槻文三のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの若槻文三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS