若槻清尚とは? わかりやすく解説

若槻清尚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/27 17:46 UTC 版)

 
若槻清尚
時代 戦国時代
生誕 不明
死没 天文17年2月14日1548年3月23日
官位 左京亮(受領名)
主君 村上義清
氏族 清和源氏義隆流若槻氏
清継、高季
テンプレートを表示

若槻 清尚(わかつき きよなお)は、戦国時代武将信濃村上氏の家臣。

若槻氏は清和源氏の流れを汲む信濃源氏の一流。河内源氏源義隆の次男・若槻頼隆の孫の五郎頼仲(北白川蔵人)を祖とする。若槻氏は戦国時代に信濃村上氏に臣従した。

概要

天文7年(1538年6月越後国守護代長尾晴景の軍勢が信濃国北部に攻め入った際に活躍し、13の首級を取るという武勇伝がある。「若槻村上系図」によれば6月15日に為景(晴景の誤りであるとされる)と稲附原にて戦い、合戦は1日に13度に及んだと記している。

その後、信濃村上氏は信濃攻略を狙う武田信玄と対立、雌雄を決すべく主君・村上義清は天文17年(1548年)1月18日に反武田勢力を結集し、産川下流の西方の天白山(須々貴山)に陣を張り、武田軍の侵攻に備えた。これに対して、武田軍は本拠である甲斐国躑躅ヶ崎館2月1日に出陣し14日に両軍が激突する(上田原の戦い)。この戦いで村上方は辛くも勝利し武田勢を敗走させるも、清尚は討ち死にした。

その後、子・清継が後を継ぐが、再び信濃に攻め入った武田軍の攻勢の前に村上氏はついに滅亡の憂き目に遭うことになる。「村上家伝」には義清が越後に落ち延びる際、清継が従った。これにより遠祖の頼隆以来、信濃に住した若槻氏は若槻荘を中心とした故地を逸することになった。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「若槻清尚」の関連用語

若槻清尚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



若槻清尚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの若槻清尚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS