若槻頼胤とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 若槻頼胤の意味・解説 

若槻頼胤

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/27 21:15 UTC 版)

若槻 頼胤(わかつき よりたね、生没年不詳)は、鎌倉時代武将本姓源氏。父は鎌倉幕府御家人源義家の孫にあたる若槻頼隆官位従五位下下総守。子に押田頼広がいる。

概要

北信濃の若槻荘を本拠とし鎌倉幕府にも出仕した。

足利氏新田氏に次ぐ清和源氏の嫡流に連なる家として鎌倉幕府の北条氏から遇された。

頼胤は下総守を称して子孫は千葉氏に仕えた。子の頼広は押田氏の祖となる。押田氏は千葉氏の庇護を受け、子孫は千葉氏に近侍、江戸時代には幕府旗本となる。江戸幕府12代将軍徳川家慶の生母・香琳院は押田氏の娘である。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「若槻頼胤」の関連用語

若槻頼胤のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



若槻頼胤のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの若槻頼胤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS