千葉氏とは? わかりやすく解説

千葉氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/20 03:26 UTC 版)

千葉氏
月星 げっせい[注釈 1]
本姓 桓武平氏良文流
家祖 平忠常
平常兼(千葉氏初代)
出身地 下総国千葉郡千葉郷
主な根拠地 下総国
上総国
東京
著名な人物 千葉常重
千葉常胤
支流、分家 千葉氏流武家
凡例 / Category:日本の氏族

千葉氏(ちばし)は、日本氏族

概要

桓武平氏平忠常の曾孫である常兼が、拠点の下総国千葉荘にちなみ「千葉大介」と称したのが起源とされる。常兼の孫である千葉常胤の子のうち、長男・千葉胤正が千葉氏を継ぎ、次男・相馬師常相馬氏の当主・信田師国(篠田師国) の養子となって相馬氏を継ぎ、六男・千葉胤頼(東胤頼)は東氏の初代となった。

坂東八平氏関東八屋形の一つに数えられる下総豪族で、守護大名戦国大名となった一族である。桓武平氏良文流通字は「」である[注釈 2]

平安時代から南北朝時代

大椎城跡

平常長上総国山辺郡大椎(現在の千葉市緑区大椎町)に舘を築いて本拠とした。その子である常兼の代に従来は上総国に土着していた一族の下総国への進出が始まったと思われる。また常兼は上総か下総権介(もしくは両方)に任じられて、本拠地の大椎より大椎権介と呼ばれた。これは後になって千葉大夫と呼ばれるようになる。

さらにその子の常重長男でありながら惣領ではなく、ここに房総平氏は千葉氏と上総氏の2つの流れに分かれることになった。常重は大椎から下総国千葉郡にあった千葉荘へ移り、現在の千葉市中央区亥鼻付近に館を築いたとされる。また下総権介に任ぜられ、千葉介を名乗り、以降も、千葉氏の惣領は千葉介を名乗ることになる。

上総氏との分裂の経緯から、千葉氏と上総氏の間には所領を巡る争いがあった。常重の子千葉常胤の頃には周辺に土着した武士(佐竹氏ら)との間で相馬御厨を巡る争いがあった。常胤は下総権介でありながら下総一国を掌握することさえままならない状態であった。こうした中で1180年(治承4年)に源頼朝が平氏に対して挙兵し、石橋山の戦いに敗れた後に安房国へ渡ると、常胤は頼朝から加勢を求められ、これに応じた。常胤は平家との戦いや奥州藤原氏との戦いで活躍し、さらに上総氏の惣領上総広常が頼朝に嫌われて粛清されると、千葉氏の権力は上総国まで及んだ。鎌倉時代には下総の守護とされた。

千葉市立郷土博物館

ところが、常胤の孫の千葉成胤の没後、千葉氏に幼少の当主が相次いだのに対して、早くから兄とともに幕府に出仕していた弟の千葉常秀の系統が房総平氏の惣領的な地位に立つことになる。その子である千葉秀胤鎌倉幕府評定衆に任じられ、幼少の千葉氏当主千葉頼胤の後見としたため、千葉氏の一族の多くも秀胤に従うこととなった。ところが宝治合戦で、縁戚である三浦氏に連座した秀胤は北条氏に攻め滅ぼされ、秀胤に従った房総平氏の多くも処分された。千葉頼胤は罪を問われることなく、名ばかりであった千葉氏の当主としての主導権を回復させたものの、一族の多くを失った打撃が大きかった。千葉氏が妙見菩薩を千葉氏宗家(成胤とその子孫)および一族の守護者であることを強調する主張(“妙見説話”)を完成させたのは、頼胤の時代であるとする説がある[2]

元寇に出陣した千葉頼胤が戦死し、嫡男の宗胤が代わりに九州に下った。下総の留守を守る家臣たちの中に、下総守護の職務が行えない宗胤に代わって弟の胤宗を当主に擁立して、宗胤には肥前国に留まるように望む意見が高まった。これに反発する宗胤とそれを支持する家臣はこれに抵抗し、長期にわたって紛争を続けた。胤宗は妻の実家である金沢流北条氏の支援を受けて本拠地である千葉荘を掌握したのに対して、兄の宗胤は下総国府と隣接する八幡荘を掌握して対抗した。また、胤宗は金沢流北条氏が崇敬していた律宗真言律宗)を保護したのに対して、宗胤は八幡荘を拠点としていた日蓮宗中山門流)を保護するなど、信仰面でも対立したとされる[3]。宗胤没後、長男の胤貞は、折りしも勃発した南北朝の戦いに際して北朝方について南朝方の貞胤(胤宗の子)を攻め、貞胤は北朝方に降伏した。しかし降伏した貞胤は北朝側に寝返って、室町幕府より下総守護の地位を保障された胤宗の子孫が千葉氏宗家として存続した。このため、宗家の地位を失った胤貞流の千田氏はその後衰退し、肥前国にあった宗胤の次男胤泰九州千葉氏を興すことになった。

室町時代

本佐倉城

室町時代中期の1455年康正元年)、享徳の乱で千葉氏内部での分裂が起り、嫡流は事実上滅亡する。しかも筆頭家老である原氏の勢力が千葉氏の当主より強大化することになる。これに対して室町幕府の命を受けた太田道灌東常縁(千葉氏支流の東氏出身)らは、嫡流の千葉胤賢の遺児実胤自胤を擁立して下総に侵攻。千葉氏を奪った馬加氏を滅ぼすことに成功する。だが、原氏をはじめとする家臣団は古河公方の支援を受けて、馬加康胤の庶子もしくは千葉氏胤の曾孫にあたる千葉輔胤を擁立して領国内を掌握したため、討伐軍は目的を果たせずに下総から撤退する。以降、千葉氏は本拠地を現在の千葉市から佐倉市酒々井町の一帯に移し、衰退の一途をたどることとなる。

千葉胤賢千葉輔胤の系統は互いに千葉氏の宗家を名乗った。便宜上、前者を武蔵千葉氏、後者を下総千葉氏と呼称することがある[注釈 3]。だが、輔胤の系統が古河公方の支援を受けて下総本国を掌握していったのに対して、胤賢らを支援してきた室町幕府が古河公方との和議に踏み切って享徳の乱による古河公方主導の再編を黙認したため、武蔵千葉氏が下総へ帰還する望みは失われ、石浜城(現在の浅草)を中心とした小領主に転落することになった。以後、下総千葉氏の当主が千葉氏歴代当主として系譜に記載されることになる。

なお、東京都足立区の長勝寺には武蔵千葉氏によって建立された千葉勝胤(下総千葉氏当主)の墓があり、下総千葉氏と武蔵千葉氏のつながりを示すものとして足立区登録有形文化財になっている[5]

戦国時代

戦国時代に入ると、常陸国の佐竹氏、小弓公方足利義明安房国里見氏の侵攻を受けるようになる。そして北条氏康と姻戚関係を結ぶことで、後北条氏の支援をもとに所領を守る。

千葉氏内部においても、第26代当主を継いだ千葉親胤は、原親幹によって暗殺されてしまい、続いて第29代当主を継いだ千葉邦胤1585年(天正13年)に家臣の手で暗殺されるなどの混乱が続いた。1590年(天正18年)、第31代当主千葉重胤の時に豊臣秀吉小田原征伐で後北条氏が滅亡したことにより、千葉氏も所領を没収され、戦国大名としての千葉氏は滅亡した。重胤は徳川家康に仕えたが、後に浪人となった。また、武蔵千葉氏も後北条氏から千葉直胤を当主に迎えていたこともあり、没落の運命を辿っている。他には仙台藩一関藩に仕えた者もいる。

千葉氏一族は奥州でも活躍した。改姓した相馬氏や、千葉氏からの養子を迎えたとされる葛西氏は特に有名である。他の大族としては薄衣、鳥畑、長坂、大原氏らが葛西氏重臣として活躍。このほか大崎氏伊達氏に仕えた一族もあり、敵味方に分かれて戦った。千葉氏の名乗りのまま、戦国時代に突入した分枝もある。 しかし本家に遅れること5年、1590年(天正18年)のいわゆる奥州仕置葛西大崎一揆九戸一揆の過程で主だった者は相次いで戦死、あるいは一揆首謀者として処刑、改易された。奥州の千葉一族は相馬氏などを除いて歴史の表舞台から姿を消した。相馬氏は近世大名として明治維新を迎えた。

浪人となった一族は仕官を求めて東日本各地へ離散した。帰農した者も多く、奥州仕置で他の没落した諸氏と同様、奥州各地で庄屋豪農などの上級農民層を形成した。

現代

千葉県内など千葉氏ゆかりの自治体では「千葉氏サミット」[6]や「酒々井・千葉氏まつり」[7]といったイベントを開催している。

千葉市内を中心に、各城跡のほか、お茶の水、通町公園の千葉常胤像、君待橋、千葉山、千葉氏累代の墓(五輪塔)坂尾の桜など史跡も数多く残り、気軽に出かけることが可能である。

千葉氏歴代当主

以下略

系譜

千葉氏主要家臣団

鎌倉期
戦国期

庶家

千葉六党(千葉氏を含む)
その他

脚注

注釈
  1. ^ 千葉氏の紋として知られる月星紋は、妙見菩薩信仰から形成された紋章といわれている。なお、同じ月星紋でも九曜九曜に半月紋など時代や支流によって複数のバリエーションが存在する。ちなみに平安時代までは松竹梅鶴・笹紋などの家紋をよく用いていたとされる。
  2. ^ 「胤」の字を用いたのは、千葉常胤を嘉例としたためである。嫡男は下の字に「胤」を用い、享徳の乱以前は将軍や関東公方からの一字拝領の事例も存在したが、下総千葉氏成立以後は千葉妙見宮の籤によって上の字を定めた。また、庶子や一族家臣は当主から「胤」の一字を拝領して上の字に「胤」を用いたという。[1]
  3. ^ 下総千葉氏については、康胤・胤持を「馬加千葉氏」、千葉氏庶流の馬場氏の系統ともされる千葉輔胤・孝胤親子以後を「佐倉千葉氏」、一度は千葉氏庶流の海上(うなかみ)氏の当主に就きながら内紛に乗じて宗家を継いだ千葉胤富以後を「海上千葉氏」と細分化する場合もある。[4]
  4. ^ (丹羽 1970, p. 237)によると、読売ジャイアンツ長嶋茂雄はその末裔と述べている。
出典
  1. ^ 外山 2007, p. [要ページ番号].
  2. ^ 丸井 2013, pp. 51–53, 93–95.
  3. ^ 湯浅 2016, p. [要ページ番号].
  4. ^ 外山 2007.
  5. ^ 千葉次郎勝胤の墓”. 足立区. 2022年8月22日閲覧。
  6. ^ 千葉氏サミット 2023.
  7. ^ 千葉氏のまつりの歴史 2017.
  8. ^ http://www2.harimaya.com/sengoku/html/kaiho_k.html

参考文献 

関連項目

外部リンク

  1. ^ 梶原正昭・矢代和夫 1975, p. 104-106.

千葉氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/26 08:59 UTC 版)

関東八屋形」の記事における「千葉氏」の解説

桓武平氏良文流・平常兼もしくはその子である常重が祖とされる

※この「千葉氏」の解説は、「関東八屋形」の解説の一部です。
「千葉氏」を含む「関東八屋形」の記事については、「関東八屋形」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「千葉氏」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「千葉氏」の関連用語

千葉氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



千葉氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの千葉氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの関東八屋形 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS