大須賀政常とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大須賀政常の意味・解説 

大須賀政常

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/23 14:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

大須賀 政常(おおすか まさつね、生年不詳 - 元亀元年7月6日1570年8月7日))は、戦国時代武将千葉氏の家臣。下総国松子城(現在の千葉県成田市)城主。大須賀常正の子。官途名尾張

大須賀氏は千葉六党と呼ばれた千葉氏の有力分家の一つであり、下総国守護代を務める家柄であったが、室町時代初期の9代大須賀憲宗の死後に嫡流は2つに分裂して当主の地位を争って衰微する。政常が憲宗の6代目の子孫でありながら第18代当主とされるのはこのような事情による。古河公方足利政氏から一字を拝領して政常と名乗った。

永禄5年(1562年)、里見氏重臣・正木信茂が下総東部に侵攻した際にこれを迎え撃つが敗れ去った。その後、信茂は第二次国府台合戦で戦死するが、今度は信茂の叔父・時忠後北条氏に寝返って信茂の遺領を奪わんと北上、旧領奪還を図る政常と激突したという。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大須賀政常」の関連用語

大須賀政常のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大須賀政常のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大須賀政常 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS