馬加氏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 馬加氏の意味・解説 

馬加氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/27 10:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
馬加氏
本姓 桓武平氏良文流千葉支流
家祖 馬加康胤
種別 武家
主な根拠地 下総国千葉郡馬加村
支流、分家 下総稲毛氏(武家
凡例 / Category:日本の氏族

馬加氏(まくわりし)は、室町時代中期、下総国千葉郡馬加村(現在の千葉県千葉市花見川区幕張町)を本拠にした一族。

概要

享徳3年12月27日1455年1月15日鎌倉公方足利成氏関東管領上杉憲忠を謀殺したことから享徳の乱が始まり、これに乗じた千葉氏の重臣でもある原胤房千葉城を急襲した。この際、馬加康胤は原胤房に加担し康正元年8月12日(1455年9月23日)に、千田庄(現在の多古町)に逃れ、まだ幼い当主千葉胤宣を討って千葉氏宗家を滅ぼした。

そして、原胤房は将軍足利義政が派遣した東常縁に追われ同年11月24日に逐電し、その後、東常縁の入った市河城(現在の市川市市川)は、康正2年(1456年)正月19日古河公方足利成氏の派遣した簗田持助に落とされたが、東庄の近い下総匝瑳郡へ逃れ体制を立て直した東常縁に馬加城(現在の千葉市花見川区幕張町)を攻め落され、康胤の子胤持は6月12日に、また上総国八幡(現在の市原市八幡)の村田川にまで逃れた康胤は、11月1日に討ち取られ馬加氏は滅びた。

だが、千葉氏の家臣団は康胤の遺族を擁して、胤宣の遺児を擁する常縁に抵抗し、のちに室町幕府古河公方の和議もあって古河公方が承認した岩橋輔胤(馬加康胤の庶子とも、馬場胤依の子とする諸説がある)が下総の支配権を保持することになり千葉氏の当主を名乗ることになった(千葉氏当主となったのは輔胤の子の千葉孝胤の代とも)。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「馬加氏」の関連用語

馬加氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



馬加氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの馬加氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS