簗田持助_(室町時代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 簗田持助_(室町時代)の意味・解説 

簗田持助 (室町時代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/23 22:41 UTC 版)

 
簗田持助
時代 室町時代後期
生誕 応永29年(1422年
死没 文明14年4月6日1482年4月23日
戒名 寿祥院殿勝岩利公大禅定門
墓所 茨城県古河市安禅寺の寿祥塔
官位 中務丞中務少輔河内
主君 足利成氏
氏族 簗田氏
父母 父:簗田満助
兄弟 養兄弟:足利持氏室(簗田直助娘)
成助結城成朝室、孝助、政助
テンプレートを表示

簗田 持助(やなだ もちすけ)は、室町時代後期の武将足利氏古河公方)の家臣。下総国水海城(現在の茨城県古河市)主。

経歴

応永29年(1422年)、簗田満助の子として誕生。鎌倉公方足利持氏から偏諱を賜り、持助を名乗る。

永享10年(1438年)、永享の乱の際、持助は父の命を受けて、甥にあたる持氏の4男・永寿王丸(後の足利成氏)を鎌倉から脱出させると、父ゆかりの水海城へと退いて再起の期を待った。父・満助は持氏に従い死去した。

宝徳元年(1449年)、成氏が許されて鎌倉公方として鎌倉に入ると出仕する。その際、奏者として成氏の補佐役を務めており、宝徳2年(1450年)には武蔵国品川の豪商・鈴木道胤宛てに出された蔵役免除の御教書を成氏の名で発給している。その一方で、持助は関東管領上杉氏の重臣長尾氏伝来の所領を成氏の命令を奉じて没収しようとしたため、長尾景仲太田資清が成氏打倒を画策、難を逃れた成氏と長尾氏・太田氏の間で江ノ島で軍事衝突(江の島合戦)を引き起こす原因を作った。

康正元年(1455年)に成氏が上杉氏や今川範忠によって鎌倉を追われると、軍を率いて自らの根拠地の近くである古河に成氏を避難させ、以後、成氏は「古河公方」を名乗る。その後、持助は関宿城を築いた子・成助と共に周辺の反対派勢力や上杉氏との戦いや千葉氏の内紛などに参加して古河公方の勢力を関東の北部から東部にかけての一帯に広げることに成功した(享徳の乱)。

文明14年(1482年)、死去。茨城県古河市安禅寺に持助の墓と伝わる「寿祥塔」がある。


「簗田持助 (室町時代)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「簗田持助_(室町時代)」の関連用語

簗田持助_(室町時代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



簗田持助_(室町時代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの簗田持助 (室町時代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS