鈴木道胤とは? わかりやすく解説

鈴木道胤

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/23 22:42 UTC 版)

鈴木 道胤(すずき どういん、生没年不詳)は、室町時代国人領主・商人は長敏といわれる。武蔵国品川馬場地(現南馬場町周辺)に拠点を構えて品川湊を支配し、自身も廻船業や土倉などの貸金業を営む商人として活動した。太田道灌とも交流があり、連歌の名手としても知られていた。

出自は紀伊熊野鈴木氏といわれる。妙国寺(現天妙国寺)に梵鐘を寄進したほか、伽藍の再建に尽くすなど大旦那として名を残している。文明2年(1470年)太田道真河越城で、「河越千句」と呼ばれた連歌の会を主催したが、連歌師心敬宗祇を招き、会を実質運営したのは道胤であった。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鈴木道胤」の関連用語

鈴木道胤のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鈴木道胤のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鈴木道胤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS