天津神社 (習志野市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 天津神社 (習志野市)の意味・解説 

天津神社 (習志野市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/31 04:31 UTC 版)

天津神社


鳥居

所在地 千葉県習志野市屋敷3-12-18
位置 北緯35度40分53秒 東経140度03分25秒 / 北緯35.68139度 東経140.05694度 / 35.68139; 140.05694 (天津神社 (習志野市))座標: 北緯35度40分53秒 東経140度03分25秒 / 北緯35.68139度 東経140.05694度 / 35.68139; 140.05694 (天津神社 (習志野市))
主祭神 天之御中主之大神
社格 無格社
創建 不詳
本殿の様式 流造
例祭 9月22日
地図
天津神社
天津神社
テンプレートを表示

天津神社(あまつじんじゃ)は、千葉県習志野市屋敷にある神社である。旧社格は無格社[1]

祭神

由緒

千葉氏の一族である馬加氏が創建したものとされる。言い伝えによると、馬加城(現・千葉市花見川区幕張町)の城主であった馬加康胤が居城晋請中に当地に移住し、千葉氏の守護神である妙見菩薩を祀る神社を建てたという[1][2]。「屋敷」という地名は康胤が住んでいた屋敷に由来するといわれている[3]

明治初年の神仏分離により「天津神社」と改称され、祭神も天之御中主神に改められた。

摂末社

祭事

脚注

  1. ^ a b 天津神社”. 神社のひろば. 2020年3月15日閲覧。
  2. ^ 社殿解説版. 平成4年(1992年)1月吉日. 御鎮座年代は詳ではないが神社の古書に記されている御事蹟によりますと往古幕張の庄に人皇五十代桓武天皇の皇子一品式部郷(原文ママ)葛原親王の後胤千葉介平常胤のの子息胤信公城主となり その子孫幕張の城主陸奥守平康胤の時代 領主の居城普請中幕張台(古代よりお屋敷台と言われていた)現屋敷町に居住することとなりそれ以後この地を馬加屋敷と称された 平康胤公は敬神の念厚く屋敷の里に天津神社を造営天之御中主之大神さまを勧請奉斎されたものであります
  3. ^ 名前の由来”. 習志野市公式ホームページ. 2020年3月15日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天津神社 (習志野市)」の関連用語

天津神社 (習志野市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天津神社 (習志野市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天津神社 (習志野市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS