馬医草紙とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 馬医草紙の意味・解説 

ばいそうし〔バイサウシ〕【馬医草紙】

読み方:ばいそうし

鎌倉時代絵巻前半和漢名医10人の肖像名馬の姿を描き後半に馬の良薬とされる17種の薬草図示する


馬医草紙

読み方:バイゾウシ(baizoushi), ウマイノソウシ(umainosoushi)

分野 絵巻物

年代 鎌倉時代

作者 作者未詳


馬医草紙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/13 17:33 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

馬医草紙』(ばいぞうし)は、鎌倉時代絵巻物で、馬医の秘伝書。

概要

古の著名な馬医と名馬の姿、馬の薬として用いる薬草を描いている。奥書によると、文永4年(1267年)正月に、西阿が七郎兵衛尉忠泰にこの巻物を与えたという。馬や人物、植物が、写実的に生き生きと描かれている[1]。紙本着色。1巻。29.6x610.2。

脚注

  1. ^ 馬医草紙 ばいそうしえまき”. 2020年11月7日閲覧。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「馬医草紙」の関連用語

馬医草紙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



馬医草紙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの馬医草紙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS