似絵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 美術 > > 似絵の意味・解説 

にせ‐え〔‐ヱ〕【似絵】


似絵

読み方:ニセエ(nisee)

鎌倉時代肖像画


似絵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/10 23:58 UTC 版)

随身庭騎絵巻(秦久則像)

似絵(にせえ)は、鎌倉時代から南北朝時代にかけて流行した大和絵系の肖像画を指す絵画用語。

概要

人物や牛馬の容貌を像主に似せて描いたもので、写実性・記録性が強い。したがって、尊崇や礼拝のために理想化された肖像画や禅宗における頂相などを似絵とは呼ばない。特色としては、細い淡墨線を引き重ねて目鼻だちを整え、対象となる人物の特徴を捉えようとする技法を用いていること、また、作品の多くが小幅の紙本に描かれていることが挙げられる。

背景

後鳥羽天皇
公家列影図(藤原忠通像)
花園天皇

平安時代以前には、一般に自身の容貌があからさまに描かれることをはばかる傾向があり[1]、肖像画といえば、およそ高僧像が中心で、世俗人物の肖像は稀であった。このような傾向に変化が生じたのは平安末期のことである。『玉葉[2]によれば、承安3年(1173年)に建春門院の発願で成った最勝光院御堂の障子絵には、常盤光長によって平野行啓・日吉御幸や高野御幸の有様が描かれたが、実際に供奉した公卿の面貌だけはその道に堪能な藤原隆信が手掛けたという。また、『吉記[3]によると、四天王寺の念仏堂には、後白河上皇の仰せによって藤原隆能が描いた鳥羽上皇の御影(崩御後の供養像であろう)が安置されていたという。これらの作例は何れも現存しないが、似絵の先駆的作品として位置付けることが出来るものである。

作品例

この画法は隆信の子信実によって大成され、似絵としてのジャンルが確立された。その後、隆信-信実の家系は14世紀前半の豪信に至るまで、次々と似絵画家を輩出した。現存する代表的な似絵は、この画派(隆信派と呼ぶことがある)が関わったとみられる作品が多い。豪信以後、似絵技術が継承された形跡はない。その理由として、家系内で技術を継承する者がいなかったことにも因るだろうが、頂相に代表される似絵的な写実的描法が社会に広がり、発展的に消滅したと考えられる。

脚注

  1. ^ 赤松俊秀によると、院政期以前において、天皇・摂関ら権力者の生前に肖像を描くことは政敵に呪詛成功の機会を提供する恐れがあったため、彼らは肖像制作に関心を示さなかったとされるが(「鎌倉文化」 『岩波講座日本歴史 第5』 岩波書店、1962年)、この説には反論もある(伊藤大輔 「似絵の描かれた場-いわゆる呪詛論を視野に」 『国華』第1274号、2001年)。
  2. ^ 玉葉』承安3年(1173年9月9日及び12月7日条。なお、『玉葉』の記主である九条兼実は、このことを「奇特」と評し、自分がそこに描かれなかったことは「第一之冥加也」としている。これは、当時の公卿にとって、自身の容貌を描かれることへの抵抗感がなお根強く残っていたことを物語るエピソードである。
  3. ^ 『吉記』承安4年(1174年9月22日条。
  4. ^ これを、品定めの手段、一種のブロマイドとして利用されたとする説がある。棚橋光男 『後白河法皇』 講談社学術文庫 ISBN 978-4061597778、69-70p

参考資料

関連項目


似絵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 01:13 UTC 版)

鎌倉文化」の記事における「似絵」の解説

後鳥羽上皇像 藤原隆信の子藤原信実描いたと伝わる後鳥羽上皇肖像である。水無瀬神宮大阪府島本町所蔵1221年制作考えられる国宝花園天皇像 豪信(藤原豪信)の筆によるもので、文人として知られ花園天皇描いた作であるが、面貌個性的な表現みられる暦応元年1338年)の宸翰記文がある。長福寺(京都市)伝源頼朝像・伝平重盛像・伝藤原光能像 藤原隆信の筆と伝承されてきた似絵の最高傑作で、特に伝源頼朝像・伝平重盛像の端正さは有名である。京都北郊神護寺に伝わることから「神護寺三像」とも総称される今日美術史立場から、康永四年(1345年)の足利直義願文根拠伝源頼朝像・伝平重盛像・伝藤原光能像それぞれ足利直義足利尊氏足利義詮の3名を描いたのであるとの新説が有力となっている。3像とも国宝指定されている。 親鸞上人像 藤原信実の子、専阿弥陀仏描いたもので、親鸞自身が驚くほど似ていたといわれる。そのため、この絵は「鏡の御影」と称された。 北条実時像・北条顕時像・金沢貞顕像・金沢貞将像 いずれも称名寺所蔵絹本著色。「四将像」の名で伝世した肖像画として、文化史的にも価値が高い。画像の製作時期はいずれも像主の生存年代に近い。4像とも国宝である。附(つけたり指定され顕弁像は貞顕の兄に当たり、鶴岡八幡宮別当として僧正となった人物である。

※この「似絵」の解説は、「鎌倉文化」の解説の一部です。
「似絵」を含む「鎌倉文化」の記事については、「鎌倉文化」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「似絵」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



似絵と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「似絵」の関連用語


2
三十六歌仙絵巻 デジタル大辞泉
36% |||||

3
後鳥羽上皇像 デジタル大辞泉
36% |||||

4
歌仙絵 デジタル大辞泉
36% |||||

5
藤原信実 デジタル大辞泉
36% |||||

6
随身庭騎絵巻 デジタル大辞泉
36% |||||





似絵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



似絵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの似絵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鎌倉文化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS