作者・年代とは? わかりやすく解説

作者・年代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/13 08:54 UTC 版)

吉野拾遺」の記事における「作者・年代」の解説

跋文本文によると、かつて南朝廷臣であり、後醍醐天皇崩御に際して出家遁世した松翁しょうおう)という人物が、正平13年1358年)に自らの見聞記したものという。しかし、説話中に元中元年/至徳元年1384年撰進の『新後拾遺和歌集所収和歌含まれることから、成立はこれ以降室町期に下るとみられ、また、作者松翁正体に関しても、吉房朝臣(『新安手簡』所引「野山集」)・侍従忠房(貞享本の勘物)・兼好弟子松丸(『弊帚集』)など、諸説あってはきりしない近年では、松翁仮託して室町後期偽作されたとする説が有力である。成立年代下限は、『塵塚物語』との関係から、天文21年1552年)と推定される

※この「作者・年代」の解説は、「吉野拾遺」の解説の一部です。
「作者・年代」を含む「吉野拾遺」の記事については、「吉野拾遺」の概要を参照ください。


作者・年代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/31 22:30 UTC 版)

桜雲記」の記事における「作者・年代」の解説

作者については、概して不詳とされることが多かったが、内容古文書出典するらしい記事が多いこと、また水戸彰考館浅羽本の中に南朝関係の著述含まれることなどから、近年黒川文庫本奥書見え書物奉行浅羽成儀説が最有力であるとされている。成立時期をめぐって諸説あるものの、他文献との依拠関係から鑑みて、『白河結城文書』が世に出た正保初年1645年)を上限とし、かつ『続本朝通鑑』が成った寛文10年1670年)を下限とすることには異論がない。なお、『続本朝通鑑』は本書成立について散逸した南方記」という書の断簡拾いつつ、他書によって増補したのであるとの伝承載せているが、その真偽不詳である。

※この「作者・年代」の解説は、「桜雲記」の解説の一部です。
「作者・年代」を含む「桜雲記」の記事については、「桜雲記」の概要を参照ください。


作者・年代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/05 17:36 UTC 版)

南方紀伝」の記事における「作者・年代」の解説

彰考館本『南朝記』には元和2年1616年)の北畠親顕自筆本写した旨の奥書があるが、これは疑わしい実際成立時期については、『桜雲記』との先後を巡る議論がある。すなわち、桜雲記先行説では、寛文10年1670年成立の『続本朝通鑑』の引用書目本書がないことに加え、『桜雲記』に見えない記事で『通鑑』と一致するものが多いことなどから、上限この年として下限元禄後期1700年頃)とするが、南方紀伝先行説では、『通鑑』に比べて年紀錯誤が多いこと、依拠史料引用和歌包含関係から、成立寛文10年以前さらには桜雲記』に先行する可能性が高いとしている。近年成立過程に関する新たな仮説示され、それによれば『太平記』後を継ぐ形で巻三以降先に成立し、さらに元弘の乱にまで範囲広げて巻一加筆されたものの、巻二は史料整序切れず未定稿のまま終わったではないかという。この見解従った場合現存の形での成立を見るまでに、複数作者の手によって何段階かの追補改訂経た可能性考慮する必要があろう。

※この「作者・年代」の解説は、「南方紀伝」の解説の一部です。
「作者・年代」を含む「南方紀伝」の記事については、「南方紀伝」の概要を参照ください。


作者・年代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/28 14:25 UTC 版)

梟とナイチンゲール」の記事における「作者・年代」の解説

写本2種伝存し、1つ英国図書館BL MS Cotton Caligula A.IX、もう1つオクスフォード大学のジーザス・コレッジのJesus College MS 29属する。両方とも13世紀後半、おそらく1275年以降成立したとされる。詩が書かれた年はヘンリー2世死没記述があることから1189年以後1216年までの間とする説が伝統的であるが、ヘンリー2世でなくヘンリー3世に関する言及であるとして1272年以後とする説もある。作者議論があり、13世紀詩人ギルドフォードニコラス(w:Nicholas of Guildford)や教会携わる僧が候補挙げられている。

※この「作者・年代」の解説は、「梟とナイチンゲール」の解説の一部です。
「作者・年代」を含む「梟とナイチンゲール」の記事については、「梟とナイチンゲール」の概要を参照ください。


作者・年代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/29 02:03 UTC 版)

天子摂関御影」の記事における「作者・年代」の解説

天子巻」「摂関巻」「大臣巻」の巻末には尊円入道親王の筆と推定される奥書があり、それによると画ならびに人名注記次による筆であると判明する。 画:藤原為信/注:世尊寺行尹天子巻」鳥羽院から後二条院までの18人 画:藤原豪信/注:奥書筆者(尊円か) 「天子巻」花園院後醍醐院の2人と「摂関巻」「大臣巻」全部 為信や豪信は似絵技能代々継承した隆信派(祖は藤原隆信)に属す絵師であるが、それ故に家には人物描いた粉本大量に蓄積されていたと推定され、これらを集大成した作品である本図巻は似絵中でも写本的な性格が強いものである。もっとも為信が早く没している(1316年以前)ことからして段階的に描き継ぎ経た考えられ、全3巻最終成立貞和4年1348年)から同6年1350年1月の間とみられている(後光厳院描いた別巻」はこれ以降成立だが、その作者不詳)。

※この「作者・年代」の解説は、「天子摂関御影」の解説の一部です。
「作者・年代」を含む「天子摂関御影」の記事については、「天子摂関御影」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「作者・年代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「作者・年代」の関連用語

作者・年代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



作者・年代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの吉野拾遺 (改訂履歴)、桜雲記 (改訂履歴)、南方紀伝 (改訂履歴)、梟とナイチンゲール (改訂履歴)、天子摂関御影 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS