橋弁慶とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 橋弁慶の意味・解説 

はしべんけい【橋弁慶】

読み方:はしべんけい

[一]謡曲四番目物弁慶が京の五条橋牛若丸戦って降参し主従契りを結ぶ

[二][一]取材した歌舞伎舞踊義太夫節長唄などがある。


橋弁慶

読み方:ハシベンケイ(hashibenkei)

初演 延享1.1(江戸中村座)

音曲 大薩摩


橋弁慶

読み方:ハシベンケイ(hashibenkei)

初演 安政6.4(江戸市村座)

音曲 竹本


橋弁慶

読み方:ハシベンケイ(hashibenkei)

初演 文化8.3(江戸中村座)

音曲 長唄


橋弁慶

読み方:ハシベンケイ(hashibenkei)

初演 明治25.11(京都阪井座)


橋弁慶

読み方:ハシベンケイ(hashibenkei)

分野 謡曲

年代 成立年未詳

作者 作者未詳


橋弁慶

読み方:ハシベンケイ(hashibenkei)

分野 御伽草子

年代 室町時代

作者 作者未詳


橋弁慶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/17 13:47 UTC 版)

橋弁慶
作者(年代)
不明
形式
能柄<上演時の分類>
四番目物
現行上演流派
観世・宝生・金春・金剛・喜多
異称
無し
シテ<主人公>
弁慶
その他おもな登場人物
牛若
季節
晩秋」
場所
比叡山西塔、京都 五条橋
本説<典拠となる作品>
不明
このテンプレートの使い方はこちら

橋弁慶』(はしべんけい)は、 能楽作品のひとつ。初見は16世紀初頭の『自家伝抄』などに見られる。江戸時代前期に金剛、喜多が、江戸後期から観世、宝生、金春が上演している。室町時代には、手猿楽[注釈 1]による上演が多い[1]

あらすじ

比叡山西塔近くに住む武蔵坊弁慶は宿願あって、五条の天神に丑の刻詣でを行っている。その満願の日がきたが、従者が今日の参詣は思いとどまるように弁慶に進言する。人間離れした少年が次々と五条あたりで人を斬りつけているというのだ。弁慶はいったんは思いとどまるが、すぐに思い返して弁慶のほどの者が逃げるわけにも行かぬと、逆に退治してやろうと出かけて行く。 すると五条で斬られ逃れて来た二人の都の者が、牛若の千人斬りだと言いながら逃げ去っていった。

牛若が、五条の橋で人が来るのを待っている。母の言いつけで夜が明ければ寺に戻らねばならず、今日が最後という。 弁慶は好みの大長刀を持って、鬼神ですら寄せ付けない気で五条に近づくと、牛若が傍らに現れる。弁慶は女の姿と見て通り過ぎるが、牛若は弁慶をなぶってやろうと、長刀を蹴り上げる。弁慶は愚かな奴だと懲らしめようと斬りかかるが、斬り合ううちに逆に打ち込まれて退いてしまう。そこで、ふたたび斬りかかるが、宙を舞うようにかわされ、とうとう長刀を打ち落とされてしまう。そこで組もうとするが、とらえることもできない。まったく歯が立たず、これは希代の少年だとばかりあきれ果てて立ち尽くすのだった。 弁慶は、あなたはそんなに若いのに、どうしてそのように強いのか、名前をお聞かせ下さいと願う。すると我は源の牛若であると名乗る。弁慶も名乗り、降参し、どうか私の主人になってほしいと願う。そして主従の約束を固く結び、牛若の九条の御所へ参上する。

登場人物

作者・典拠

本曲は『弁慶物語』『義経記』など、室町時代の物語に準拠していると言われている。ただし、流布された弁慶にまつわる物語の多くは、千人斬りは弁慶の所行となっている。なかには天理図書館所蔵の『橋弁慶』など、牛若の所行になっているものもある。本曲では牛若の所行とし、それに室町期の義経像が投影され、超人的な能力の持ち主として描かれている [1]

脚注

注釈

  1. ^ 武士や商人など素人出身の専業能役者。あるいはその者たちの演じる能

出典

  1. ^ a b 梅原猛、観世清和『能を読む④信光と世阿弥以後』角川学芸出版 2013年pp330-338

参考文献

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「橋弁慶」の関連用語

1
94% |||||

2
牛若丸 デジタル大辞泉
94% |||||



5
孕常盤 デジタル大辞泉
58% |||||

6
早鼓 デジタル大辞泉
50% |||||

7
小姓 デジタル大辞泉
36% |||||

8
杵屋勘五郎 デジタル大辞泉
36% |||||



橋弁慶のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



橋弁慶のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの橋弁慶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS