摂関とは? わかりやすく解説

せっ‐かん〔‐クワン〕【摂関】

読み方:せっかん

摂政関白


摂政・関白の一覧

(摂関 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/04 17:57 UTC 版)

日本摂政および関白摂関)の一覧。


  1. ^ 藤氏家伝』上に「(斉明天皇)悉以庶務、委皇太子。皇太子毎事諮決、然後施行」とあることによる。
  2. ^ 日本書紀』天武天皇10年2月25日条に「立草壁皇子尊、為皇太子。因以令摂万機」とあることによる。
  3. ^ 日本三代実録』同日条。『公卿補任』は天安2年11月7日858年12月15日)とするが、これは幼帝の時に摂政を必ず置くとする後世の観念に基づく説である。
  4. ^ 『日本三代実録』同日条。『公卿補任』は貞観14年11月29日873年1月1日)とするが、『三代実録』にはこの日に該当する記事がない。
  5. ^ 日本紀略』同日条。『公卿補任』は元慶4年11月8日880年12月13日)とするが、『三代実録』にはこの日に該当する記事がない。なお、元慶8年6月5日884年7月1日)に光孝天皇から基経に対して出された国政委任の詔を、事実上の関白宣下と見なす説がある(ただし、詔中に「関白」の語はなし)。
  6. ^ 実際に関白宣下が行われたのは、同年12月5日1158年12月27日)である。
  7. ^ 谷森善臣 「南朝関白次第」(宮内庁書陵部蔵『南朝関係稿本』所収)、小木喬 「四人の関白」(『新葉和歌集―本文と研究』 笠間書院、1984年)。
  8. ^ 二条教基の関白在職の中断について、小木喬は一条内嗣によるものと推定するが、内嗣が関白の任にあったことを裏付ける史料は見出せない。
  9. ^ 続本朝通鑑』『歴朝要紀』は同年12月2日1459年1月6日)とする。
  10. ^ 『諸家伝』は11月12日1568年11月30日)とし、東京大学史料編纂所蔵『近衛家譜』は11月16日1568年12月4日)とする。
  11. ^ a b これは詔書上の日付である。実際は正保5年閏1月22日1648年3月16日)まで摂政の任にあり、同日に日付を遡らせて関白の詔が下された。


「摂政・関白の一覧」の続きの解説一覧

摂関

出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 13:05 UTC 版)

この単語漢字
せっ
常用漢字
かん
第四学年
音読み 音読み

発音(?)

せ↘っかん

名詞

(せっかん)

  1. 摂政関白

派生語



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「摂関」の関連用語

摂関のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



摂関のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの摂政・関白の一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの摂関 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS