せっかんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > 竿 > せっかんの意味・解説 

せっ‐かん【切×諫】

読み方:せっかん

[名](スル)強くいさめること。

此行甚だ不利なるを—し」〈竜渓・経国美談


せっ‐かん【刹×竿】

読み方:せっかん

寺の門前仏堂前に立てる、先に炎形の宝珠をつけた長い竿。


せっ‐かん【折×檻】

読み方:せっかん

[名](スル)《漢の孝成帝が、朱雲の強いいさめを怒り朝廷から引きずり出そうとしたとき、朱雲(らんかん)につかまったため、それが折れたという「漢書朱雲伝の故事から》

厳しくしかったり、こらしめ体刑加えたりすること。「子供を—する」

強くいさめること。厳しく諫言(かんげん)すること。

「をりをりの御—にてこそ候へ」〈謡・仲光

「折檻」に似た言葉

せっ‐かん【折簡】

読み方:せっかん

[名](スル)全紙二つ切りにして短い手紙書くことまた、その短い手紙

家に帰るとすぐに、—して抽斎を請じた」〈鴎外渋江抽斎


せっ‐かん〔‐クワン〕【摂関】

読み方:せっかん

摂政関白


せっ‐かん〔セキクワン〕【石棺】

読み方:せっかん

石製日本では弥生時代に箱式のもの、古墳時代には箱式のほか、割り竹形・舟形長持ち形・家形のものがある。

1986年発生したチョルノービリ原発事故で、炉心溶融起こし爆発した4号炉からの放射性物質拡散防止するために、応急措置として建設されコンクリート建造物


せっかん【節間】

節と節との間。出ている箇所を節という。節間が間伸びしたは、小さく作るべき盆栽では評価が低い。犠牲枝太りを得るためわざ剪定しない)など特殊なケースを除くと、基本的にできるだけ節間を短く作っていく。


せっかん

出典:『Wiktionary』 (2021/10/12 10:52 UTC 版)

同音異義語

せっかん




せっかんと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「せっかん」の関連用語

1
摂関 デジタル大辞泉
100% |||||

2
石棺 デジタル大辞泉
100% |||||

3
ディシプリン デジタル大辞泉
98% |||||

4
責折檻 デジタル大辞泉
98% |||||

5
92% |||||



せっかんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



せっかんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
防府市教育委員会防府市教育委員会
Copyright 2025,Hofu Virtual Site Museum,Japan
盆栽用語集盆栽用語集
Copyright 2025, Kindai Shuppan co.,ltd.
近代出版盆栽用語集
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのせっかん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS