摂論宗とは? わかりやすく解説

摂論宗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/12 09:18 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

摂論宗(しょうろんしゅう)は、中国仏教宗派無著摂大乗論』(真諦訳)及び世親『摂大乗論釈』に基づく。中国十三宗の一つ。

歴史

南北朝時代から、時代初期まで広まった。玄奘による「唯識説」などに吸収され、消滅。

宗祖は真諦三蔵(499年 - 569年)。『摂大乗論』漢訳時の筆受者であった慧愷、同様に真諦の訳経事業を広州で支援した法泰に始まる。法泰の唯識の学統は、北周の廃仏を避けて江南に移った靖嵩に伝えられ、靖嵩は『摂論疏』等の著作を残した。更に、智凝、僧弁と、摂論の学統は継承された。

また、真諦の門弟である道尼は、590年開皇10年)に、文帝の勅によって、大興の国寺である大興善寺に入った。道尼の系統からは、道嶽が出た。また、地論宗に属する曇遷(542年 - 607年)も、廃仏時に江南に難を逃れ、『摂大乗論』の教義に触れることとなった。初め彭城を拠点としたが、建康を経て、587年(開皇7年)に大興善寺に勅住せしめられた。『摂論疏』『亡是非論』等の著作がある。

日本には、奈良時代に文献によって流入しているが、一宗としては定着しなかった。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「摂論宗」の関連用語

摂論宗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



摂論宗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの摂論宗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS