訳経とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 世界宗教用語 > 訳経の意味・解説 

やっきょう 【訳経】

→ 訳経

訳経

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/25 13:32 UTC 版)

訳経(やくきょう)は、パーリ語サンスクリット語などで伝えられていた仏典中国語に翻訳することを指す仏教用語である[1]後漢の時代に安世高が行ったものがその始まりとされ、後に鳩摩羅什玄奘などの僧によって行われ、北宋までの1000年間に渡り断続的に実施された[1][2][3]。特に、訳経の歴史は玄奘以前の「旧訳」と、玄奘以後の「新訳」の時代に大きく二分される[3]。また、国家事業として「訳経院」の中での訳経も行われた[1]。『大正新脩大蔵経』には、1714部・6180巻の中国語の翻訳仏典が収録されている。「翻経」の別名でも使われる[1]。訳経の際には、中国の各地方の言語が使用したとされている[4]

関連項目

脚注

  1. ^ a b c d 小項目事典, ブリタニカ国際大百科事典. “訳経とは”. コトバンク. 2021年8月19日閲覧。
  2. ^ 鳩摩羅什 訳経の造形と魅力”. 朝日カルチャーセンター. 2021年8月19日閲覧。
  3. ^ a b 仏典翻訳の歴史とその変遷 5”. 2021年8月19日閲覧。
  4. ^ 六朝訳経の語法と語彙”. 2021年8月19日閲覧。

訳経

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 15:40 UTC 版)

真諦」の記事における「訳経」の解説

十七地論』(散佚) 『阿毘達磨倶舍釋論』(『倶舎釈論』)(大正蔵 Vol.29 毘曇部 No.1559) 『攝大乘論』(大正蔵 Vol.31 瑜伽部 No.1593) 『攝大乘論釋』(大正蔵 Vol.31 瑜伽部 No.1595) 『中邊分別論』(大正蔵 Vol.31 瑜伽部 No.1599) 『大乗起信論』(大正蔵 Vol.32 論集部 No.1666) 『金七十論』(大正蔵 Vol.54 外教部 No.2137) 没後には訳出経論北方受容され、弟子達によって『摂大乗論』・『摂大乗論釈』を所依とした摂論宗成立する真諦はその祖とされる至ったまた、真諦とされる大乗起信論』が後代中国日本の仏教徒に与えた影響は測り知れないものがある。

※この「訳経」の解説は、「真諦」の解説の一部です。
「訳経」を含む「真諦」の記事については、「真諦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「訳経」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「訳経」の関連用語

訳経のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



訳経のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの訳経 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの真諦 (改訂履歴)、竺法護 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS